キンチョーCMは日本で長く愛されてきたテレビ広告ですが、最近のCMは「気持ち悪い」と感じる視聴者が増えているようです。
本記事では、なぜそのような反応が起きているのか、CMの内容や視聴者の反応について詳しく見ていきます。
キンチョーCMが気持ち悪いと噂される理由

(出典:google)
毎年話題になるキンチョーのCMですが、その独特な表現方法が「気持ち悪い」という感想につながることがあるようです。
俳優の強烈なキャラクター設定に賛否ある?
理由の一つは、俳優のインパクトが強すぎる演出にあると考えられます。
キンチョーのCMでは、実力派の俳優さんたちが普段のイメージとは全く異なる、強烈なキャラクターを演じることが多いのです。
俳優の滝藤賢一さんが主婦役で女装して登場する『ティンクル』のCMは、その美しさと狂気が混在したような演技が「怖い」「サイコサスペンスのようだ」と感じる人もいました。
また、『キンチョール』のCMで香川照之さんがおかっぱ頭の少年に扮したり、『蚊がいなくなるスプレー』で笹野高史さんが力士の肉体と合成された姿で登場したりと、一度見たら忘れられないビジュアルが特徴。
こうした非日常的でシュールな演出は、面白さを感じる人がいる一方で、一部の視聴者には「気持ち悪い」という印象を与えてしまう可能性があると思われます。
下ネタや不自然さを感じさせるセリフ回し
二つ目の理由として、一部のセリフが下ネタを連想させたり、不自然に聞こえたりすることが挙げられます。
キンチョーのCMは、関西に本社があることから関西弁が多用されますが、これが時として違和感につながることがあるのです。
長澤まさみさんが出演する『虫コナーズ』のCMシリーズでは、長澤さんの話す関西弁が「不自然」「わざとらしい」と感じる視聴者もいるようです。
また、2022年に放送された『金鳥の渦巻 太巻』のCMでは、女性が庭師の男性に向かって「そんな太いのんぶら下げて」と話すシーンがあり、これがセクハラや下ネタを連想させるとして、一部で批判的な意見が見られました。
制作者側はユーモアとして意図していると思われますが、受け取り方によっては不快感につながってしまうケースがあるようです。
| 項目 | 詳細 | 考察 |
|---|---|---|
| 関西弁の多用 | 制作陣に関西人が多く、自分たちに響く言葉として採用。 | 親しみやすさを生む一方、ネイティブからは違和感を指摘されることもあります。 |
| 賛否ある表現 | 「太いのんぶら下げて」など | 視聴者の想像力を掻き立てることで笑いを狙う手法ですが、価値観によっては不快と捉えられます。 |
| クレームへの姿勢 | 「絶対に謝らない」というポリシーを持つ。 | 表現に自信を持ち、萎縮せずに面白いCMを作り続けるための企業文化と言えます。 |
理解しがたいシュールな世界観
三つ目の理由として、CM全体を貫く独特でシュールな世界観が挙げられます。
キンチョーのCMは、単に商品の機能を説明するのではなく、短い物語やコントのような作りになっていることが多いのです。
妻に逃げられた男性の悲哀をドキュメンタリー風に描きながら商品をPRするCMや、2023年に公開されたAI(人工知能)を活用した『キンチョール』のCMなど、一見しただけでは何の商品か分からないものも少なくありません。
この「意味の分からなさ」が中毒性のある面白さにつながる一方で、広告には分かりやすさを求める視聴者にとっては、意図が読み取れず「気持ち悪い」「不愉快だ」と感じる原因になることが考えられます。
CMは本来、視聴者にとっては「いらないもの」という前提に立ち、注意を引くためにあえて奇抜な作り方をしているのです。
キンチョーCMのイメージ調査と良い口コミ一覧
「気持ち悪い」という意見がある一方で、キンチョーのCMは多くの人から愛されています。
CMに対して「面白い・印象に残る」と好意的に捉えている人は約8割にのぼり、「不快・嫌い」と感じる人は思ったより少数派という結果でした。
ここでは、CMを高く評価する声を紹介します。
多くの口コミは、その独創性やユーモアのセンスを称賛するものです。
- 毎年夏になるとキンチョーの新作CMが流れるのが楽しみで仕方ない!
- くだらないけど、なぜか笑ってしまう。この絶妙なセンスは他にはないと思う。
- 長澤まさみさんの関西弁シリーズ、最初は違和感あったけど今はクセになってる。
- 大滝秀治さんと岸部一徳さんの「つまらん!」のCMは伝説。今見ても面白い。
- CMを飛ばさずに最後まで見てしまう数少ない広告の一つです。
- 広告なのに、一つの作品として完成されている感じがして好き。
このように、キンチョーのCMは単なる商品宣伝の枠を超え、一つのエンターテインメントとして消費者に受け入れられていることが分かります。
キンチョーCMについておさらい

なぜキンチョーは、これほどまでにユニークなCMを作り続けるのでしょうか。
その背景にある歴史や制作体制、そして過去の名作CMを振り返ることで、キンチョーという企業の姿がより深く見えてきます。
概要
キンチョーの正式名称は「大日本除虫菊株式会社」です。
1890年に世界初の棒状蚊取り線香を発売して以来、殺虫剤市場のパイオニアとして走り続けてきました。
その広告戦略の原点は、テレビが普及し始めた1966年の『キンチョール』のCMにあります。
当時、商品を逆さに持って「ルーチョンキ」と読み上げるナンセンスなCMが大きな反響を呼び、「広告は真面目なだけではダメだ」という哲学が生まれました。
この「面白さ」と「インパクト」を重視する遺伝子は、今もなお受け継がれています。
制作は50年以上にわたり電通関西支社(現:電通 Creative KANSAI)が一貫して担当。そして驚くべきことに、経営陣はCM制作の事前チェックを行わないそうです。
これは、多くの人が意見を言うと当たり障りのない凡庸なCMになってしまうのを避けるためで、現場のクリエイターが自由な発想で制作できる環境を意図的に作っているのです。
過去のCM一例と時代による変化
キンチョーのCMは、時代を映す鏡のように変化してきました。
ここでは、過去の代表的なCMを振り返り、その変遷を表にまとめます。
| 年代 | 代表的なCM(商品名) | 特徴・時代背景 | 出演者(敬称略) |
|---|---|---|---|
| 1960年代 | 「ルーチョンキ」(キンチョール) | 商品を逆さに読むナンセンスなギャグが流行語に。テレビCMの黎明期にインパクトを残しました。 | 桜井センリ |
| 1970年代 | 「ハエのムサシは死んだのさ」(キンチョール) | フォークソング調のCMソングがヒット。物語性のあるCMの先駆けです。 | 平田隆夫とセルスターズ |
| 1980年代 | 「亭主元気で留守がいい」(タンスにゴン) | 女性の社会進出が進む時代背景を捉え、主婦の本音を代弁するキャッチコピーが大きな話題となりました。 | 木野花、もたいまさこ |
| 1990年代 | 「あぶらとちゃうちゃう」(水性キンチョウリキッド) | ピンクのカッパ姿という奇抜なキャラクターが登場。シリーズ化され、長く愛されました。 | 山瀬まみ |
| 2000年代 | 「つまらん!」(キンチョール) | 2人の実力派俳優によるシュールな会話劇が人気を博し、ACCのCM殿堂入りも果たしました。 | 大滝秀治、岸部一徳 |
| 2010年代〜 | 関西弁シリーズ(虫コナーズ) | 人気女優が強烈な関西弁のキャラクターを演じ、類似品との差別化を図る戦略が取られています。 | 長澤まさみ |
| 2020年代〜 | 「ヤング向け映像」(キンチョール) | 若者層へのアプローチとして、タレントに頼らずAIを活用した斬新な映像表現に挑戦しています。 | – |
このように、キンチョーは時代ごとに新しい表現を取り入れながらも、「面白くてインパクトがある」という軸は一貫してぶれていないことがわかります。
向いている人
キンチョーのCMや製品は、特定の人々に特に強く響く傾向があるようです。
以下のような方に、キンチョーのCMは特に楽しんでもらえるかもしれません。
- 広告にエンターテインメント性を求める人
- シュールで少しブラックなユーモアが好きな人
- 関西の文化やノリに親しみを感じる人
- ありきたりな表現に飽きている人
- 作り手の「遊び心」を面白がれる人
もちろん、CMの好みと製品の必要性は別問題です。しかし、CMをきっかけに商品に興味を持ち、ファンになるという流れは、キンチョーが長年かけて築き上げてきた大きな強みと言えるでしょう。
Q&A
ここでは、キンチョーのCMに関してよく寄せられる質問や、少しマニアックな疑問についてQ&A形式でお答えします。
- なぜキンチョーのCMは関西弁が多いのですか?
これは、キンチョーの本社が大阪にあることと、CMを制作しているチームに関西出身者が多いことが主な理由です。作り手にとって「自分たちに響く言葉」として自然に関西弁が選ばれる傾向があるようです。下品にならない範囲であれば、という配慮のもとで採用されています。
- 『金鳥の渦巻』のCMだけ、なぜ真面目な雰囲気なのですか?
これは、キンチョーの巧みなブランド戦略の一つと考えられます。『金鳥の渦巻』は100年以上の歴史を持つ看板商品であり、企業の「伝統」と「信頼」の象徴です。このCMで真面目なトーンを保つことで、ブランド全体の信頼感を担保しているのです。宣伝部の方も「ああいう伝統的なものがあるからこそ、その一方でバカなこともできる」と語っており、このバランス感覚がキンチョーの強みとなっています。
- CM制作に、タレント本人や事務所の意見は反映されるのですか?
基本的な演出は制作側が主導しますが、現場でのアイデアも積極的に取り入れられるようです。例えば、大滝秀治さんと岸部一徳さんが出演した『キンチョール』のCMの有名なセリフ「つまらん!お前の話はつまらん!」は、撮影現場で生まれたアドリブに近いアイデアだったそうです。タレントさんの個性や演技力を最大限に引き出す柔軟な制作スタイルが、名作CMを生む秘訣なのかもしれません。
- ラジオCMもテレビと同じように面白いのですか?
はい、キンチョーはラジオCMにも非常に力を入れています。テレビCMとはまた違った、音だけで聞かせるシュールなコント仕立てのものが多く、熱心なファンも多いです。例えば、高校生の男女の甘酸っぱいやりとりを描く「高山さんと大沢くん」シリーズなど、長年続く人気シリーズもあります。宣伝部の担当者がラジオ好きを公言しており、「ラジオの中の楽しいコンテンツの一つになれば」という熱い思いで制作しているそうです。
- CMへのクレームにはどう対応しているのですか?
キンチョーの宣伝部には「CMに対するクレームがきても、絶対に謝らない」という驚きのポリシーがあります。これは、CMが商品を売るために真剣に企画したものであり、謝罪が前提になると制作が萎縮してしまう、という考えに基づいています。評判の良いCMほどクレームも多くなる傾向があるとも語られており、批判を恐れずに自分たちの信じる「面白い」を貫く強い意志が感じられます。







