今回は面白法人カヤックに対する声を口コミサイト、SNS、なんJ等で調査しました。
面白法人カヤックが炎上?激務なの?

「つくる人を増やす」を経営理念に掲げている面白法人カヤック。
検索結果には「炎上」「激務」などの文字が見られました。

(出典:google)
面白法人カヤックは、過去に「炎上」と指摘される事案があり、「激務」という評判も一部で見られます。
炎上の背景には、社長の柳澤大輔氏の発言が業界の慣習に踏み込んだと解釈されたことや、常識にとらわれない採用キャンペーンが時に誤解を招いたことがあり、過去にソーシャルゲーム開発に関する社長の発言が「クリエイターを安く使っている」と批判された件も。
pixiv(イラストサイト)について「ここで絵を描いてもらう学生を見つけると、驚くほど安い値段で絵を制作できたりします」と発言したことが問題となったようです。
勤務環境については、口コミサイトで「自由な社風ゆえに、真面目に働く人が損をする」といった意見がある一方、「若手が活躍しやすいフラットな組織」という肯定的な評価も多数存在します。
平均勤続年数が4年ほどと比較的短いことや、月平均所定外労働時間が20時間ほどというデータも、働き方の実態を多角的に見る上で参考になりますが、激務というほどではないように感じます。
評価軸 | カヤックの企業文化 |
---|---|
挑戦と評価 | 挑戦することが推奨され、若手でも目立つ機会が多いです。 失敗を恐れずに新しいことに取り組める環境がありますが、堅実な仕事よりも、目立つ挑戦が評価されがちなため、真面目に働く人が損をすると感じる場合があります。 |
働き方の自由度 | 裁量労働制やフレックスタイム制が導入されており、働く時間や場所の自由度が高いです。 自由度の高さから自己管理能力が強く求められ、結果的に長時間労働に繋がるケースも見られます。 |
ユニークな制度 | 「サイコロ給」や「ぜんいん人事」など、社員自身が会社づくりに参加できる面白い制度が多数あります。 独自の制度や文化が、一般的な企業文化に慣れている人には馴染みにくい場合も。 |
ブランドイメージ | 「面白法人」という強力なブランドがあり、仕事の獲得に繋がっていますが「面白」を追求するあまり、過去に社長の発言が炎上するなど、批判の対象となることもありました。 |
面白法人カヤックの良い口コミ1:楽しく働ける
面白法人カヤックと検索すると「楽しい」「面白い」と表示され、多くの人が楽しくて面白い会社と考えていることが分かります。
面白法人カヤックの「面白法人」に込められた思いは、会社も一人の人間であり一つの人格を持っている、カヤックを作るときに会社というものについて調べ、どんな人格の会社にしようと考えた際に「面白い人にしよう」と思い付いたのがきっかけです。
面白法人カヤックには3段階の思いが込められています。
1.「自分たちが面白がろう」
面白法人カヤックには、面白がって働くことを推奨する評価制度があります。
面白く働くことを目指している会社においては、面白く働いている人こそが組織のリーダーになるべきであり、チームのメンバーが面白く働けていないならそのリーダーは交代です。
そのために、個人ごと、そしてチームが面白く働けているかという指数が可視化され、数値が低いチームはどうやったらもっと面白く働けるかの改善に取り組んでもらいます。
2.「周囲からも面白い人と言われよう」
サイコロを振って給料を決めたり、ユニークな採用企画を打ち出したり、働き方や働く場所を自由にしたり、株主との今までにない関係性を築くことにチャレンジしたり。
会社の活動そのものが、見ていて面白いと言われるようなことを目指しています。
3.「誰かの人生を面白くしよう」
面白法人カヤックは、自分たちのためだけでなく、少しでも世の中に面白がる人を増やそうと考えています。
つまり、1段階目で自分自身が面白がることの達人になり、2段階目で周囲に面白いと言われる力を持ち、3段階目で社会を変えていく。
面白法人が上場したのもそれが目的なのです。
「面白さ」を重要としている面白法人カヤックは、創る人も見る人をも楽しませてくれる会社であることが分かりますね。
面白法人カヤックの良い口コミ2:まちのコインがすごい
面白法人カヤックが開発したコミュニティ通貨の「まちのコイン」は、お金で買えない幸せを実感することができると話題です。
まちのコインはスマートフォン・タブレット端末向けアプリであり、アプリ内で使用する「コイン」を人と加盟店・加盟団体との間でやり取りすることができます。
「まちのコイン」を活用することで、地域内外の人のつながりを作り、良好な地域コミュニティ形成が期待できるのです。
そこで、まちのコインの魅力を紹介します。
1. つながりが生まれる
お店の顔なじみや常連さんになったり、地域のことを知ったり、イベントに参加するなど人やまちとつながりが生まれる体験ができます。
2. だれかの役に立つ
ちょっとしたお手伝いごとから、ゴミ拾い、エコバッグ持参などの環境に良いことまで。
誰かの役に立つ体験ができます。
3.ちょっとお得
ちょっとしたおまけが貰えたり、裏メニューを頼めて常連さん気分になれるなど、お得感のある体験ができます。
4. ゲーム感覚で楽しめる
コインを貰ったりあげたり、バッジを集めたりと、たくさん使えば使うほどレベルアップしてボーナスコインが貰えます。
さまざまなミッションをクリアしたときもボーナスコインを貰うことができます。
まちのコインで住民のSDGs活動参加を促したり、地域経済の活性、良好な地域コミュニティの形成などが期待でき、導入地域は今後ますます増えていくこととなるでしょう。
面白法人カヤックについておさらい
株式会社カヤック(通称:面白法人カヤック)とは、神奈川県鎌倉市に本社を置くWeb制作・企画・運営会社であり、イベントの企画や飲食店の運営も行っています。
貝畑政徳さん、柳澤大輔さん、久場智喜さんの3人が1998年8月3日に合資会社カヤックを設立、社名はこの3人の苗字から命名されました。
経営理念は「つくる人を増やす」。
サイコロを振って給料を決めたり、社員の似顔絵を描いた漫画名刺を使っている会社としてテレビ番組などで紹介されることが多いです。
面白法人カヤックはどんな人に向いている?
今回は面白法人カヤックに対する声を調査しました。
面白法人カヤックは「つくる人を増やす」を経営理念に掲げ、ゲーム制作や広告企画、地域通貨や関係人工促進など、固定概念にとらわれない会社として話題になりました。
サイコロを振って給料を決めたり、入社式に退職届を書くなど、他の企業では考えられない取り組みが面白い会社です。
面白いサービスを次々にリリースするクリエイターが多く在籍しており、面白く働きたい人におすすめですので、気になる人は「ポッドキャスト説明会」をチェックしてみて下さい。