今回は太宰府天満宮の口コミ・評判を調査しました。
太宰府天満宮の御朱印が「ひどい」との声はなぜ?

太宰府天満宮の御朱印について、「ひどい」という意見がネット上で見られることがあります。
しかし、実際にはデザインや書き手によって評価が分かれているようです。
筆跡の個性
文字は書き手によって様々な字形となって現れます。
ひょろっとした細長い文字を書く人もいれば、太くて迫力ある字をかくひともいらっしゃいます。
それぞれ善し悪しがあって、好みもそれぞれ別れてくるのではないでしょうか。
神社や寺院の神職は、それぞれ独自の筆跡を持っています。
御朱印は神職の手で書かれるため、その人の個性が反映されます。
汚いと感じるかどうかは主観的なものであり、神職の筆跡が必ずしも汚いとは限りません。
ただ、最低限守らなければいけないバランスがあって、それが崩れてしまうと、下手くそや、上手じゃないといった感想をもってしまうと思います。
神職の状態
神職は多くの参拝者に対応するため、疲れている状態になることがあります。
特に近年御朱印帳は人気であり、御朱印帳を書いてもらうのに、長い時間待つこともあるのではないでしょうか。
長い時間待つということは、その分神職はたくさんの御朱印を、長い時間かけて書き続けなければなりません。
そのため、御朱印を書く際に手が震えたり、筆跡が乱れることもあるはずです。
また、混雑している場合は時間に追われていることもあるので、丁寧さに欠ける瞬間があることを考慮してみてはいかがでしょうか。
御朱印帳の品質
書き手の問題ではなく、御朱印帳の紙質やインクの吸収性なども影響することがあります。
一部の御朱印帳は、インクが滲んでしまうこともあるはずです。
もしご朱印帳の紙質が問題だと感じる場合、別の御朱印帳を使用することを検討してみてください。
例えば、奉書紙(ほうしょし)という、厚手で墨が裏まで染みにくい和紙です。
白い色合いで御朱印が美しく映えておすすめです。
生成り色の和紙の雁皮紙(がんぴし)は、滑らかな書き心地が特徴です。
湿気や虫食いにも強く、御朱印を長期間きれいに保てますよ。
もし気に入らない御朱印を受け取った場合、再度授与をお願いすることもできます。
その際は、神職に丁寧にお願いしてみてください。
太宰府天満宮についておさらい
太宰府天満宮は、福岡県太宰府市にある神社で、菅原道真公を祀っています。
この神社は全国天満宮の総本宮であり、学問や文化芸術、厄除けの神様として知られています。
菅原道真公は、845年に生まれ、学者として活躍しましたが、901年に政治的な陰謀によって左遷され、大宰府で亡くなりました。
道真の遺志により、墓所の上に安楽寺が建立され、天原山庿院安楽寺と号されましたが、その後、不吉な出来事が続いたため、安楽寺天満宮が創建されました。
919年に醍醐天皇の命により、現在の太宰府天満宮へと整えられました。
現在、太宰府天満宮は学問の神様として広く信仰され、全国から多くの参拝者が訪れます。
太宰府天満宮の良い口コミ
御朱印帳に関して、厳しい声も一定数ありましたが、それ以上に魅了されている方々の嬉しい声がたくさんありました。
美しい風景と四季折々の景色
太宰府天満宮は、四季折々の美しい風景が楽しめる場所としても有名です。
春になると、太宰府天満宮の境内には約600本の梅が咲き誇ります。
夏になると、太宰府天満宮の境内は新緑に包まれ、木々の緑と朱色の社殿のコントラストが美しいです。
また、境内には蓮池があり、夏には蓮の花が咲き誇ります。
秋になると、太宰府天満宮の境内は紅葉に染まります。
特に美しいのは、宝物殿前の紅葉です。
赤や黄色に染まった紅葉は、訪れる人を魅了するのではないでしょうか。
冬になると、太宰府天満宮は雪景色になります。
雪化粧をした社殿は、厳かな雰囲気を醸し出しています。
太宰府天満宮は、四季折々に様々な表情を見せてくれる場所です。
素敵なデザインの御朱印帳
御朱印帳は、太宰府天満宮でも大変人気があります。
2種類の御朱印帳があり、一つは、紺地に紫色の梅の総柄がおしゃれな紫梅総柄で、もう一つは、白地に紅白の梅が華やかなうぐいす梅柄です。
御朱印帳の初穂料(値段)は、御朱印込みで1500円ですので、気になる方はぜひご検討ください。
太宰府天満宮はどんな人に向いている?
太宰府天満宮は、日本の歴史と伝統が息づく神社です。
学問の神様である菅原道真公を祀っているため、学業成就を願う学生や受験生にぴったりです。
また、厄除けの神様としても信仰されているため、厄年や厄払いを願う人にもおすすめです。
他にも、美しい風景や四季折々の景色を楽しみながら、文化や歴史に触れることができたり、素敵なデザインの御朱印帳も記念になるのではないでしょうか。