MENU

品川神社が最悪?怖い?御朱印の対応や金運アップ以外でも参拝がおすすめな人も紹介

スポンサーリンク

品川神社ですが賛否あるようです。

今回はそんな声を調査しました。

目次
スポンサーリンク

品川神社が最悪・怖いとの声はなぜ?

鎌倉時代からの「富士山」ご利益が得られると話題の品川神社ですが、ネット上には「最悪」との声が寄せられています。

対応がまちまちだった?

スポンサーリンク

神社というよりも、対応が悪かったと感じる人がいるようです。

御朱印長を差し出したら「カバーを外して書きたいページを開いて出して!ココ(外の張り紙)に書いてあるでしょ!」と上からの物言いをされた。言われた通りにして300円を置いて待っていたら無言でじっと見つめている様子、「ココに置きました」と言ったら「その言い方は何だ!」となぜかキレた物言いで「うちは神社なのでサービス業とは違うんだ」と言われた

景色などは綺麗でしたがこういう時期は参拝客が多いせいかアルバイトばかりで尚且つ、態度が大きい

残念ながら社務所の人間が酷すぎる。タバコ吸ってるは、煙は臭いは、参拝に来た人たちへの態度も傲慢、無礼極まりない、タメ口とかありえない。神社はとても素敵だけど二度と行きません

このように、ネット上には品川神社を最悪と感じた人の口コミがごく一定数寄せられており、神主やアルバイト、社務所などの人に対して感じていることが分かりました。

ただ、大半は良い口コミなのであまり気にする必要はないかもしれません。

スポンサーリンク

スピリチュアル?怖い不思議体験も?

品川神社では、参拝者が神聖な歓迎を受けたと感じたり、神託や夢のお告げを受け取ったりといったスピリチュアルな体験をされる方が一定数います。

人によっては怖い感じる人もいるようです。

以下のような体験談もあるようです。

神社に着いてまず目に入るのが、龍が彫られた「双龍鳥居」。すごい迫力で、ここから神聖な場所なんだなって感じました。大黒様もニコニコして「よく来たね」って言ってくれてるみたいで。参拝中にちょうど太鼓の音が鳴り響いて祈祷が始まった時は、「わ、歓迎されてる!」って勝手に嬉しくなっちゃいました。

人によっては、社殿の前で「願いを言ってみろ」って声が聞こえたり、龍神様からメッセージを受け取ったりする人もいるみたいです。私はそこまでハッキリとは分からなかったけど、なんだか見守られてるような温かい気持ちになりました。

品川神社って、源頼朝とか徳川家康にもゆかりがある歴史ある神社で、「起死回生」とか「再生」のパワーがあるって言われてるんです。確かに、お参りした後はなんだか心が軽くなって、スッキリした感じがしました。

狐の像が多く祀られた「狐穴」は暗い祠で、神秘的だった。ちょっと怖かった。

境内社の阿那稲荷神社にある「一粒萬倍の泉」は金運上昇の強力なパワースポットとして知られ、金銭や印鑑を清めることで財運が向上したという体験談も。

また、都内最大級の「富士塚」登拝による疑似登山体験や、再生・起死回生といったご利益も、この神社のスピリチュアルな側面を形作っています。

双龍鳥居や狐穴など、神秘的な雰囲気を醸し出すスポットも存在します。

スポンサーリンク

品川神社の良い口コミ1:金運がアップする

品川神社は東京十社に数えられる東京の有力神社であり、銭洗いで金運が付くという「一粒萬倍の泉」が人気の神社です。

品川神社に祀られる神々のご利益は以下の通りです。

・再生、再起
・開運
・海上安全
・大漁安全
・安産
・商売繁盛
・病気除け

上記の中でも最も有名なご利益が「金運」であり、末社の「阿那稲荷神社・下社」にある霊水「一粒萬倍の泉」は金運向上を願う人々が後を絶ちません。

阿那稲荷神社は品川神社境内にある稲荷神を祀る神社であり、天の恵みの神霊を祀るという「上社」と地の恵みの神霊を祀るという「下社」で構成されています。

一粒萬倍の泉とは、その日に種を蒔くと一粒から何万もの米が収穫できる縁起のいい日という意味です。

一粒萬倍の神水の使い方は、

①上社に参拝する
②下社に参拝する
③カゴに印鑑や銭を入れて、神水で洗う
④洗った印鑑やお金はできるだけ早く使う

一粒萬倍の泉で洗ったお金を地元商店街で使用すると、後に万倍になって戻ってくるとの言い伝えがあり、少し変わった参拝方法から、多くの人が訪れることとなったのでした。

スポンサーリンク

品川神社の良い口コミ2:見どころが盛りだくさん

品川神社には見どころがたくさんあり、境内の散策がおすすめです。

そこで、品川神社のおすすめスポットをご紹介いたします。

スポンサーリンク

①双龍鳥居

双龍鳥居は入口にあり、鳥居に絡みつくように存在する2匹の龍はとても珍しいです。

東京三鳥居とも呼ばれており、この双龍鳥居は3つしかないと言われる貴重な鳥居です。

品川神社のものが一番古いとの情報もあり、細部にまでこだわった造形は見る価値があります。

スポンサーリンク

②阿那稲荷神社

品川神社の本殿の横にはたくさんの赤い鳥居が並んでおり、上社には「天の恵みの霊」、下社には「地の恵みの霊」が祀られています。

スポンサーリンク

③一粒萬倍の泉

上社にある一粒万倍の泉でお金を洗ったり、水を持ち帰ることで商売繁盛のご利益があると言われています。

この他にも、品川神社は東京にいて富士山に登れるとの特徴があります。

品川神社には「富士塚」と呼ばれる、富士山に模して造られた人口の山があり、この富士塚を登ることで富士山を登ったのと同じご利益があるとされているのです。

そのため、品川神社に御朱印を頂きに来た際には、ぜひ見どころを制覇し、富士塚を登ってみて下さい。

スポンサーリンク

品川神社とは

品川神社とは、東京都品川区北品三丁目にある神社であり、元准勅祭社として東京十社の1つでもあります。

また、東海七福神の一社として、大黒天を祀っています。

品川神社は文明3年創建、源頼朝さんが安房国の州崎明神を勧請したことが始まりと言われており、現在の社殿は昭和39年に新築されたものです。

境内には宝物殿や神楽殿、板垣退助さんの墓や富士塚、金運のパワースポットとして人気の阿那稲荷神社などがあります。

阿那稲荷神社下社にある「一粒萬倍の御神水」でお金を洗い、地元商店街で使用すると後に万倍になって戻ってくるとの言い伝えがあります。

他にも、都内でも珍しい昇り龍下り龍の彫刻が施された石造鳥居、陶製の狛犬、木彫り塚、包丁塚などと見どころがたくさんある神社です。

スポンサーリンク

品川神社はどんな人に向いている?

品川神社は一粒萬倍の泉があることから金運アップのパワースポットと呼ばれており、さらには東京都内で富士山に登ったと同じご利益がいただけることで有名です。

品川神社は以下の人に向いています。

・家業を繁栄させたい人
・組織を大きく広げたい人
・少し変わった参拝に興味がある人
・富士山になかなか登る機会がない人
・御朱印が欲しい人

品川神社は金運アップ目的以外の人にもおすすめなので、東京観光の際にはぜひ一度足を運んでみて下さい。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次