MENU

佐野厄除け大師がやばい?怖い事件?カップルにもおすすめ、迫力のご祈祷とパワースポットなどの声を調査

スポンサーリンク

栃木県佐野市にある、CMでもお馴染みの佐野厄除け大師について、検索結果には「やばい」との文字があります。

今回はそんな噂を調査しました。

目次
スポンサーリンク

佐野厄除け大師が「やばい」との声はなぜ?

JR佐野駅から徒歩15分、東北自動車道佐野SAスマートインターチェンジから約10分の距離に位置する佐野厄除け大師。

自家用車で遠方から参拝される方も多い佐野厄除け大師ですが、風情が無い、混雑し過ぎなど今一つな声が出ていました。

激混みの初詣

スポンサーリンク

初詣はおまいりするのに長蛇の列。駐車場も少しあるく場所にあり道路も狭いので小さい子ども連れは危なかった。

(引用:じゃらん

周辺に無料駐車場を数多く備えている佐野厄除け大師。

初詣に訪れる方も多く、三が日だけで100万人以上とされる人出があり、参拝まで数時間も覚悟しなければならないほど。

大人でも混雑ぶりに疲弊しそうですが、小さなお子さんを連れて参拝するには、とても気楽に歩けるような状況ではなさそうですね。

以下は佐野厄除け大師と他の寺院・神社の初詣時の混雑状況を比較した表です。

寺院・神社名初詣参拝者数混雑のピーク時間帯特記事項
佐野厄除け大師約100万人(元旦~三が日)大晦日23時~元旦2時、三が日10時~15時駐車場は約1000台、早朝や夕方が比較的空いている
川崎大師約300万人(元旦~三が日)元旦0時~2時、三が日終日関東最大級の参拝者数、屋台が充実
成田山新勝寺約300万人(元旦~三が日)元旦0時~2時、三が日終日成田空港近くでアクセス良好
明治神宮約300万人(元旦~三が日)元旦0時~2時、三が日終日日本最大級の神社、広大な境内
スポンサーリンク

想像よりコンパクト

昭和の頃からCMが放送されていた佐野厄除け大師。

テレビの様子からイメージする佐野厄除け大師は、とっても敷地が広くて大規模なお寺のような感じがしますが、参道も短いのか思っていたのとは違って、コンパクトに感じられるようですね。

以下は佐野厄除け大師と他の寺院・神社の規模を比較した表ですが、明治神宮の1/15ほどとかなり小規模で、初詣の時期(初詣参拝者数約100万人)はかなり混み合うことが想像できると思います。

寺院・神社名敷地面積特徴規模感
佐野厄除け大師約4万4,000㎡(城山公園を含む)関東三大師の一つ。住宅街に位置し、コンパクトな境内小規模
明治神宮約70万㎡(東京ドーム約15個分)豊かな人工林「明治の杜」に囲まれた広大な敷地非常に広大
成田山新勝寺約22万㎡(境内と公園を含む)四季折々の自然が楽しめる広大な公園を併設広大
川崎大師約19万㎡(境内と周辺施設を含む)真言宗智山派の大本山。都市部に位置しながら広い敷地中規模
スポンサーリンク

印刷された御朱印

お守りやおみくじが自動販売機で売っていて、御朱印も印刷の紙を渡されました。あまりご利益が無さそうでもう行きません。

(引用:じゃらん

御朱印集めを趣味にしている方も増えてきて、佐野厄除け大師に訪れる方も多いと思います。

手書きの御朱印を期待している方には残念なことですが、佐野厄除け大師の御朱印は印刷されたものとなっており、そのことでガッカリされてしまう人もいるようです。

スポンサーリンク

お守りが自販機化

お守りや絵馬、おみくじまでもが自動販売機での扱いになっていたことも、ガッカリ要素の一つになっているようです。

宮司さんや巫女さんから手渡してもらう、自分の手でおみくじの箱から選びとることも出来ず、ご利益が少なそうと感じてしまったようです。

スポンサーリンク

観音像の窃盗事件

2012年1月に窃盗にあった麗水観音像が、翌月の2012年2月に参拝客用の駐車場内で見つかったという事件がありました。

まさか、観音像が盗まれるとは。

項目事件内容
事件名佐野厄除け大師「麗水観音」盗難事件
発生日時2012年1月6日午前2時~9日正午の間
盗まれた物「麗水観音」像(高さ約1メートル、重さ約20~25キロ、鋳物製、漆と金箔が施された像)
設置場所境内の台座(高さ約1.8メートルの石台座に固定されていた)
発見日時2012年2月23日午前9時頃
発見場所参拝者用駐車場の出入り口付近
犯行状況– 観音像はテントの陰に隠れており、防犯カメラの死角になっていた
被害状況観音像に大きな傷はなく、無事に戻った
寺院の対応– 防犯体制の整備(防犯カメラ増設、警備員配置強化)を検討
警察の対応窃盗事件として捜査中(犯人は未特定)
文化財登録観音像は文化財登録されていなかった
副住職のコメント「返して頂いたことに感謝。防犯体制を整えたい」

思いもよらなかった事件が起きていた佐野厄除け大師。

麗水観音像が無事に戻ってきたのは、佐野厄除け大師の御利益のお陰かもしれませんね。

スポンサーリンク

佐野厄除け大師の良い口コミ1:迫力のご祈祷とパワースポット

初詣は混雑して大変、思ったより小さいお寺、御朱印は印刷されたもので、お守りは自動販売機になっているなど、なんだかご利益が薄そうに感じると言った声が出ていた佐野厄除け大師。

一方で、護摩焚きの迫力や、厄除けやパワースポットとして有名な場所だとの口コミもあがっていました。

迫力がある

今回初めて佐野厄除け大師で夫と二人厄除けをしてきました。最近はお寺さんでもパソコンやハイテクを駆使し受付やお札を受領するようになっているのですね。靴を脱ぎ祭壇の下の広間に40人くらい集まるとご上人様がご祈祷を始め護摩を焚きます。約一時間ものすごい炎のもと太鼓や鐘を鳴らしながらのご祈祷は迫力がありました。

(引用:じゃらん

約1時間程度にわたり厳粛な空気の中ご祈祷が始まり、護摩札を焚いてもらう様子は迫力があるものですね。

神様へ思いを届けてもらうように、真摯にご祈祷するのもまた、大切な時間になることでしょう。

パワースポット

金色に輝く「黄金の梵鐘」。

パワースポットと感じるのも納得ですね。

この鐘の音を聞いたら、あらゆる煩悩を吹き飛ばしてもらえて、身体の芯からスッキリできそうです。

厄除け効果

お世話になっています。関東三大厄除け寺の一つ有名な佐野厄除け大師です。他県からも沢山厄除けにやってくるので土日や祝日等休みになると駐車場が満車になりますが、安心してください、周辺に沢山駐車場ありますよ。有料の駐車場もありますが、根気よく探せば無料のところも結構あります。
厄年は今までは気にしてませんでしたが昔一度厄年に交通事故に遭ってからは必ず行くことにしています。お陰さまで特に何事もなく平和に過ごせています。

(引用:じゃらん

厄除け厄払いするなら佐野厄除け大師。

口コミの方は事故に遭われた以降、足を運んでいらっしゃるんですね。

平和に過ごせているのは、欠かさず参拝していることが、ご利益につながっているのかも。

初詣だけでなく、ご自身の厄除け、家内や交通安全など、それぞれのお願いごとに合わせてご祈祷してもらうのも良いですね。

スポンサーリンク

佐野厄除け大師の良い口コミ2:フォトスポットや周辺グルメも充実

金色の梵鐘がパワースポットのようだ、ご祈祷の迫力が圧巻だといった口コミがあがっていた佐野厄除け大師。

厄除け厄払いだけでなく、縁結びやフォトスポットにもなる、周辺のグルメを味わうのも楽しいと言った声もでていました。

縁結びスポット

ご縁結びの鐘やご縁の輪など、良縁を願う方々にもピッタリな場所がある佐野厄除け大師。

恋愛成就だけでなく、ご自身にとってかけがえのない人と繋がれることが出来たら良いですね。

学業や仕事、五穀豊穣など様々なことを願いに、佐野厄除け大師へ行ってみたいですね。

田中正造氏のお墓

佐野厄除け大師の境内にある、田中正造氏のお墓。

日本初の公害事件と言われている足尾鉱毒事件で、明治天皇に直訴まで行った重鎮です。

直訴は失敗したものの、新聞の号外が配られるほどに東京中が大騒ぎとなり、足尾銅山の鉱毒被害を訴える内容が広く知られるきっかけとなりました。

地元民の為にひるむことなく突き進み、命懸けで訴えた田中正造氏に、遥かなる時を超えて佐野厄除け大師にある墓石に向かって、感謝の思いを伝えたいですね。

さのまる撮影スポット

2013年ゆるキャラグランプリに輝いた、佐野市のブランドキャラクター「さのまる」。

やさしい表情がとっても可愛いので、ぜひ佐野厄除け大師に着いたら、さのまる撮影会も楽しんでみて下さい。

周辺のグルメスポット

佐野市で有名なグルメと言ったら佐野ラーメンでしょう。

佐野厄除け大師から徒歩圏内にラーメン店も多く出ているので、お気に入りのお店を探してみたり、いくつかの店舗で味比べするのも楽しそうですね。

名物イモフライも、小腹が空いたときには是非とも食べて見たい!

ほくほくとた芋と、ソースの甘みと、カリッとした衣の食感を楽しんでみたいですね。

スポンサーリンク

佐野厄除け大師はどんな人に向いている?カップルにもおすすめ?

今回は、関東三大師として呼ばれている佐野厄除け大師について、ご紹介しました。

厄除け厄払いはもちろん、縁結びや学業成就など様々な願い事で訪れる人の多い佐野厄除け大師ですが、祈願だけでなく旅行やデートで立ち寄るにも便利な位置にあります。

周辺にはラーメン店やカフェなども軒を連ねていますし、鬼滅の刃でブームとなった藤棚が注目を浴びている足利フラワーパークへは車で10分ほどで移動できるので、佐野厄除け大師でお参りをしてから足利フラワーパークへのコースもデートにお勧め!

佐野アウトレットも同じく10分程度なので、観光やショッピングも楽しめる佐野厄除け大師に、ご家族やカップルで、ぜひ足を運んでみて下さい。

スポンサーリンク

佐野厄除け大師についておさらい

年末年始に流れるCMなどで、広く知られている佐野厄除け大師。

通称「佐野厄除け大師」の正式名称は、惣宗寺(そうしゅうじ)と言い、川越大師と青柳大師あわせて関東三大師と呼ばれることが多いです。

944年(天慶7年)、藤原秀郷が春日岡(現在の佐野城址)に創建したことから始まり、1602年(慶長7年)に佐野城を建てるため、佐野信吉が現在地に移転しました。

以下に佐野厄除け大師の主な情報をまとめます。

項目詳細
正式名称春日岡山転法輪院惣宗官寺 (かすがおかやま てんぼうりんいん そうしゅうかんじ)
通称佐野厄除け大師、佐野厄よけ大師
所在地〒327-8555 栃木県佐野市金井上町2233 (または春日岡山2233番地)
宗派天台宗
本尊如意輪観音、元三大師 (厄除元三慈恵大師)
創建年天慶7年 (944年)
開山宥尊
開基藤原秀郷
主なご利益厄除け、方位除け、交通安全、身体安全、家内安全、商売繁盛、合格祈願、水子供養など
受付時間通常 午前8:20~午後4:40 (年末年始は変動あり)
電話番号0283-22-5229
公式サイトhttps://sanoyakuyokedaishi.or.jp/
駐車場約1000台 (無料・有料含む、周辺に点在)
主な年中行事正月大祭 (初詣)、節分会
特記事項関東三大師の一つ
日本一大きな金の梵鐘「金銅大梵鐘」がある
田中正造の墓がある
お守り・お札の郵送申込み可能
御朱印あり (書き置きのみ)
おみくじの自動販売機がある
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ネット上にある噂が原因で誤解されるケースってかなり多いように感じます。

UNIでは誤解される真相を調査し、本当の良さを伝えていけたらと考えております。

もし記事内容に関してご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。

※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

目次