モバイル端末を使って仕事を進めたい人向けの車両として、新幹線のぞみ7号車に作られたS Work車両についてご紹介します。
S Work車両が「うるさい」との声はなぜ?
スマホやタブレット、パソコンが普及して、いつでもどこでも作業が出来るようになった時代。
新幹線の移動時間でも仕事が出来るようにと整備されたS Work車両ですが、ビジネス利用向けの車両であるにもかかわらず、うるさく感じるとの口コミがあがっていました。
キーボードのタイプ音が気になる
ビジネス利用を目的としたS Work車両ならば、周りに気兼ねなく作業できるのがメリットですが、パソコンのキーボードを操作している音が、とっても気になる方もいるようですね。
乗客の多くがキーボードを打ちこむ様子を見ていると、移動時間さえも休まずに働かされているように感じるのでしょうか。
殺伐とした空気感が怖いと感じる方もいらっしゃいました。
業務に集中して、キーボードの音が気にならない人もいれば、ちょっとした音も敏感に感じ取る人にとっては、うるさく感じてしまうかもしれませんね。
話し声がうるさい
通常の車両であればデッキに移動してから話すものですが、S Work車両ならば座席に座ったまま、電話やWEBミーティングもOKになっています。
車内で話し声が飛び交っていると、静かな空間で過ごしたい方にとっては、うるさく思われることもあるようですね。
ビジネス優先のS Work車両ではありますが、同じ車両で過ごす者同士として、キーボード音も話し声も、最低限の配慮は忘れずに利用する心遣いが必要なのでしょうね。
S Work車両がうるさい?実際に乗って検証
S Work車両は、周囲の乗客のマナーに快適性が左右されるものの、総じて仕事に集中しやすい空間です。
ビジネス目的の利用者が大半を占め、車内は基本的に静寂。

しかし、コンセプト上、Web会議の音声やキーボードの打鍵音は許容されています。
この作業音が「うるさい」と感じるかどうかが、この車両の評価の分かれ目でしょう。
私が過去に乗車した際、ほとんどの乗客は黙々とPC作業をしており、集中して資料作成ができました。
ただ一度、隣席の乗客が長時間にわたり大きな声で通話していた際は、さすがに気になったのも事実。
その時はノイズキャンセリングイヤホンを持参していたため、音楽を聴くことで大丈夫でしたが、周囲の音を遮断する準備があれば、より快適な環境の実現は間違いありません。
S Work車両は「無音」を保証する空間ではないという認識が重要で、仕事をする上での最低限の音はお互い様と割り切る必要。
その点を理解すれば、移動時間を有効活用できる非常に価値ある選択肢だと思います。
S Work車両で仕事しない・寝る・飲食はOK?乗車のルールとは
電源を確保して、パソコン作業や座席での電話など、ビジネス利用に適した車両として整備されたS Work車両。
ビジネス利用以外はダメなどのようなS Work車両専用のルールがあるのか、普通車両と同じように飲食や睡眠もできるのか、口コミを探ってみました。
座席で通話はOK?
S Work車両の座席での通話を指摘された方のポストがありました。
利用案内のリーフレットには、「WEBミーティングや携帯電話の通話は、周りのお客様へご配慮のうえ、座席でもご利用いただけます。」となっているので、座席での通話はルール違反にはなりません。
しかしながら、どの程度の配慮を求めるかは、周囲の人それぞれに感覚が変わるものですね。
一声かけて了承を得ることや、通話し始めても極力静かに話すように気を付けることは、S Work車両であっても必要なマナーとして、心がけていきたいですね。
仕事以外の利用は不可?
仕事する人以外の、S Work車両の乗車は認めないといったルールはありません。
読書でも、睡眠でも、周りの方への配慮を忘れなければ一般の利用もOKですので、極力静かな環境で移動したい人にはおススメでの車両ですね。
飲食はOK?
ビジネス利用向けのS Work車両でも、普通車両と同じく飲食もOKのようです。
仕事の後の一杯や、移動時間に腹ごしらえなど、ご自身に合ったS Work車両での過ごし方が可能です。
S Work車両の専用のルールとしては、公式サイトの中で、「快適なワークプレイスとしての環境を維持するため、お客様同士の歓談並びに座席の回転はお控えください。」と掲載されていますので、この点はくれぐれもご注意ください。
S Work車両の良い口コミ1:ゆったり静かな環境で作業に集中
モバイル端末等を利用して、仕事を進めたい人向けの車両として誕生したS Work車両。
キーボードの打撃音や、携帯電話の話し声がうるさいなどの声がありましたが、静かで仕事がしやすい、ゆったりとして快適、座席で話せるのが便利といった口コミが集まっていました。
ビジネス利用が多くて静か
仕事の時はS Work車両一択とまで、惚れ込んでいる方のポストがありました。
仕事に集中したい方にとって、普通車両で作業するのは人の目が気になったりするでしょうが、S Work車両ならば気兼ねなく、お互い様精神で集中できるのでしょうね。
観光客やお子様連れもほとんどいないので、静かだったという声もありました。
S Work車両は仕事に集中したい、静かな移動時間を過ごしたい人にピッタリの車両なんですね。
S WorkPシートで超快適
3列シートの真ん中の席を、パーティションとドリンクホルダーに改造したS WorkPシート。
1,200円の追加料金を払えば、より広々と隣の視線を気にせず利用できます。
身体が大きくて、身を縮めるように座って移動している方も、S WorkPシートならば、ゆったり広々と座れるので、より快適に移動時間を過ごせるでしょう。
S Work車両はどんな人に向いている?
今回は、パソコンやタブレットなどモバイル端末を使用して作業をしたり、座席にいながら携帯電話の利用やWEBミーティングもOKとした、ビジネス利用にお勧めの新幹線の車両として整備した、SWork車両についてご紹介しました。
ビジネス目的で利用される方が多いことから、比較的静かで作業に集中しやすい、座席での会話も許容されやすい環境です。
追加料金を払ってS WorkPシートにすれば、パーティションがあるので、隣の方の視線も気にせず作業に没頭できます。
休息や飲食もOK ですが、S Work車両でも普通車両でも守るべき最低限のマナーはあるものですね。
歓談は控え、座席の回転はしないというS Work車両の乗車時のルールを守りつつ、周囲の方への配慮を忘れずに、普通車両とは違ったビジネス向けのS Work車両で、集中して仕事を進めたり、静かでゆったりとした移動時間を楽しんでくださいね。
S Work車両についておさらい
出張などの移動時間でさえも無駄にせず、少しでも仕事を進めたい利用者が増えてきた時代。
新幹線の中でもモバイル端末を使用して業務を進めたり、構想を練ったり、WEBミーティングなど打ち合わせをしたりと、ビジネス利用に適したS Work車両が、東海道新幹線「のぞみ7号車」に誕生しました。
今回はS Work車両について、うるさいと言った声や、乗車時のルール、ゆったり快適などの口コミと合わせて、どんな方向けの車両なのか情報をまとめてみました。







