みんなのブリーダーですが悪質なブリーダーも存在するようです。
今回はそんなブリーダーの特徴を紹介します。

(出典:みんなのブリーダー)
みんなのブリーダーの悪質な業者の特徴は?
大規模なブリーダーマッチングサイトとして知られている「みんなのブリーダー」ですが、中には悪質な業者もいるようです。
悪質な業者には次のような特徴があるようです。
特徴1:狭いゲージに閉じ込めている
悪質なブリーダーの一つに「狭いゲージに閉じ込めている」というものがあります。
何段も積み重ねられた狭いゲージで飼育され、糞尿は垂れ流し状態、ひどい衛生環境で素人が行っている手術で縫合が上手くいかず化膿して傷口が開いたりと、みんなのブリーダーで発見されたものではありませんが、実際にこのような環境下に置かれているペットはたくさん存在します。
また、こういった環境下で育てられた子犬たちは、大手ペット販売店に売られているというので衝撃です。
狭いゲージに入れられるということは、子犬にとって大きなストレスがかかります。
そのため、狭いゲージに入れているブリーダーを見つけたら注意してください。
特徴2:犬の負担を考えずに繁殖をしている
殺処分ゼロを目指して活動する動物愛護団体がある一方で、ペット販売のために無理な飼育を行うブリーダーも存在します。
飼い主が不妊・去勢手術などの適切な処置を行わず、無秩序に増え続けてしまった結果、適正飼育できる頭数超え、公衆衛生の問題や不適切な環境での飼育、動物福祉の問題が生じる状態を多頭飼育崩壊と言います。
昨今のペットブームにより、ペットを飼う家庭が増加した一方で、このような多頭飼育崩壊という悲しい現状が起きてしまうのです。
ネットの情報から悪質なブリーダーを見つけるのは、なかなか難しいですよね。
ネットで悪質なブリーダーを見抜くためには「審査基準を持ったサイトを通してブリーダーと出会う」、「子犬やブリーダーの紹介文や取引内容をしっかり読む」ということが重要です。
ブリーダーから直接犬を迎えるとさまざまなメリットが得られますが、悪質ブリーダーから子犬を迎えないためにも、しっかりと審査基準を設けたサイトを利用するようにしましょう。
みんなのブリーダーの売れ残りはどうなる?
「みんなのブリーダー」で売れ残った子犬は、いくつかの対応策が取られます。
まず、価格調整が行われ、生後6ヶ月を超えると10~20%程度値下げされることが一般的です。
さらに、里親探しが行われる場合もあり、適切な家庭に迎えられるよう慎重にマッチングが進められます。
一部の子犬は、ブリーダーに返還され、繁殖犬として活用されることもあります。
基本的には「みんなのブリーダー」は優良ブリーダーのみを登録し、悪質なパピーミルを排除することで、売れ残りの子犬が劣悪な環境に置かれるリスクを低減しています。
また、繁殖計画の段階から市場の需要を調査し、供給過多を防ぐ取り組みも行っています。
近隣引渡サービスや遺伝子検査の推奨など、ペットに優しい流通形態を広める活動も実施されています。
これらの取り組みにより、売れ残りの子犬が新しい家庭で幸せに暮らせるよう、最大限の努力がされています。
みんなのブリーダーは高い?値引き交渉できる?
みんなのブリーダーでの直接販売のメリットの一つに「低価格での販売」があります。
中間業者や小売店における人件費や中間マージンが価格に上乗せされないため、良質な子犬をペットショップの価格よりも安価で購入することができます。
そのため、価格は決して高くはないのですが、もし値引き交渉ができるのであれば少しでも安く買いたいですよね。
みんなのブリーダーでの値引き交渉は「できる」可能性が高いでしょう。
確実に値引きが成功するとは限りませんが、値引き交渉をしてみてもいいかもしれませんね。
その際には、ブリーダーとの関係性を崩さないためにも、無理のない範囲での値引きを交渉するようにしてくださいね。
みんなのブリーダーの良い口コミ1:安心して子犬を購入できる
みんなのブリーダーは、ブリーダー登録段階で厳しいブリーダー登録基準を設けており、法令順守やお客さんへの誠意のある対応義務などを徹底するように、当サイトで子犬を販売する上でのルールも厳しいものにしています。
また、みんなのブリーダーではお客さんによる口コミ評価も充実しているので、ブリーダーが信頼できるかどうかの判断材料として活用できるのも安心できるポイントです。
ブリーダーの直販は、低価格での販売だけでなく、健康リスクの低減や基本的なしつけ、しっかりした血統、社会性の成長などのメリットがあります。
初めて子犬を飼う際は、健康面やしつけ面など心配事が数え切れないほどありますよね。
みんなのブリーダーの子犬は、トイレなどの基本的なしつけや社会性が身についている子犬が多いので、店頭販売の子犬とブリーダーの元で成長した子犬とでは大きな差が出てくることでしょう。
みんなのブリーダーの良い口コミ2:成約特典&保証がすごい
みんなのブリーダーで子犬を購入すると、希望の人全員にペットライフに役立つ特典がプレゼントされます。
成約特典が届くのは、子犬のお迎え日から1~2週間前後となります。
成約するだけでこんなにも特典が貰えるのは嬉しいですよね。
成約特典はかなり好評のようで、SNSでも多くの人が喜びの声をあげていました。
また、お客さんが安心してみんなのブリーダーを利用できるよう、2つの保証制度が用意されています。
1.みんブリ生体保証

(出典:みんなのブリーダー)
みんブリ生体保証とは、お迎えした後の万が一の場合に、子犬価格を全額お支払するという保証です。
ブリーダーが子犬の健康管理に最善を尽くしていても、子犬の時期は体力が安定していないため、お迎え後に病気や感染症を予期せず発症し、最悪の場合、亡くなってしまうことがあります。
そんな万が一の不幸に備え、お客さんがより安心して子犬をお迎えできるよう、有料の手厚い生体保証をブリーダー及び当サイトより提供しています。
※申し込みはお迎え日までとなっているので、注意してください。

(出典:みんなのブリーダー)
2.取引保障

(出典:みんなのブリーダー)
不適切な取引の全額返金保証を約束します。
当サイトを通じてブリーダーに子犬のお問い合わせをしていただき、子犬代金をブリーダーにお支払いした後、万が一、子犬のお迎えを受けられない詐欺行為があった場合には、当サイトが全額子犬代金を返済保証します。
※本保証は全てのお客さんに適用されます。
また、みんなのブリーダーではこれらのサービスに加えて、安心の1か月間の無料ペット保険も付いてくるので、さらに安心できますね。
みんなのブリーダーについておさらい

(出典:みんなのブリーダー)
みんなのブリーダーとは、全国の優良ブリーダーから、かわいい子犬を安心価格で購入できる子犬販売サイトです。
ペットに負担をかけない流通モデルとして2010年にサービスを開始して以来、多くの縁を繋ぎ続け、今では大規模なブリーダーマッチングサイトとして知られています。
また、ブリーダーとの円滑な取引のため、サイト内に「取引ナビ」という掲示板形式のメッセージ機能が設けられているのが特徴であり、この取引ナビを使えば、子犬のことはもちろん、費用や見学、契約内容についてなど、気軽にブリーダーに確認することができます。
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス名 | みんなのブリーダー |
運営会社 | 株式会社シムネット |
主なサービス内容 | ブリーダーと子犬・子猫の購入希望者をつなぐマッチングサービス |
対象動物 | 犬・猫 |
利用方法 | サイト上で気になる子犬・子猫を検索し、ブリーダーに直接問い合わせ可能 |
特徴 | 掲載前に審査されたブリーダーのみ登録、健康保証や引き渡し後サポートもあり |
手数料 | 購入者の利用料は基本無料(販売価格に含まれる場合あり) |
安全対策 | ブリーダーの本人確認、飼育環境のチェック、契約書面の交付などを実施 |
ユーザー評価 | ブリーダーごとの口コミ・評価が閲覧可能 |
対応エリア | 全国対応(地域での絞り込み検索が可能) |
公式サイト | https://www.min-breeder.com |
みんなのブリーダーはどんな人に向いている?
今回はみんなのブリーダーに対する声を調査しました。
みんなのブリーダーとは、子犬を迎えたい人と優良ブリーダーを繋ぐマッチングサイトであり、累計成約数は18万件を超え、全国3,700人以上のブリーダーが登録しています。(※2025年03月時点)
みんなのブリーダーが向いている人は、次の通りです。
みんなのブリーダーでは、ブリーダーの犬舎の衛生状態や子犬の健康状態などの情報を公開しており、お客さんが安心して子犬を購入できるようサポートしています。
また、子犬の遺伝子検査結果や、ブリーダーからのアドバイスなども提供しているため、初めてペットを飼う人には特におすすめです。