最近流行りの肉フェスですが検索結果を見る限り、ひどいとネガティブな印象を持つ人もいるようです。

(出典:Google)
今回はそんな声や噂について調査しました。
肉フェスがひどい?と言われる理由1:写真と実物が違った?【年々改善】

(出典:肉フェス)
肉の祭典である肉フェスは、毎年さまざまな会場で大々的に行われるグルメイベントです。
特にお肉に特化した祭典であり、お肉好きの人はたまらなく嬉しいイベントとなっています。
しかし、そんな肉フェスですが実際に行った人の口コミを確認すると低評価も見られ、「もう行きたくない」とコメントする人もごく一部でいるようです。
その理由の一つが「写真と実物が違う」というものです。
肉フェスに行った人たちがTwitterに投稿したものを確認すると、実物と掲載写真が貼られていて「写真と実物が違い過ぎてひどい」「見た目も味も美味しくない」などといった投稿が存在しました。
写真は確かに見た目が大きく異なり、色味が違うだけでなく、盛りつけ方やボリュームなども異なっているように見えます。
肉フェスに行く人は名前に釣られていく人ももちろんいますが、ほとんどの人がポスターなどの掲載写真を見て行きます。
掲載写真と実物が違うというのはよくある話ですが、多少の違いは許せても、大きく異なるのは許せないとコメントする人が多かったのでしょう。
ただし、上記のようなコメントは過去の開催時が多く、年々改善されているように見受けられます。
いろんな肉料理があり楽しいことには間違いありません。
実際に足を運んで確かめられてはいかがでしょうか。
肉フェスがひどい?と言われる理由2:コスパが悪い?【個人差ありそう…】
肉フェスに限らず、さまざまなグルメイベントではコスパが悪いといわれがちであり、お祭り価格になっているため多少のぼったくり感は仕方がないと考えています。
肉フェスにもコスパが悪いとの声があり、「ぼったくり」との声も。
Twitterには肉フェスに行った人がさまざまな写真を投稿しているのですが、小さいからあげが3個で700円であったり、小さなカツが1400円など実物を見たことがない人でもぼったくりと感じる写真が投稿されているようでした。
もちろん、美味しい料理も多いのですが、個人個人の感覚もあり、「高すぎる」「これっぽっち」などと感じるのでしょう。
数人で肉フェスに行き数品頼むとすぐに1万円ほどになります。
肉フェスにも色々とありますが、お台場など一等地でのフェスの場合、開催費用なども上乗せされて多少高くなってしまうのは仕方ないですが、、
ある程度高いものだと割り切って、雰囲気代も支払っているって気で行くと良いかもですね。
また、肉フェスのコスパが悪いと感じる理由には肉フェス特有のチケット制度によるものもあると思われます。
チケットを最初に購入してブースを周る制度になっており、肉フェスによって金額は異なりますが「700円のチケットをO枚」などといったシステムで代金を支払うため、どんなに安くてもチケット1枚700円となるのです。
そのため、一番安いものを買おうと思っても最低700円ほどはかかるため、コスパが悪いと感じる人もいるのでしょう。
肉フェスがひどい?と言われる理由3:過去に食中毒が発生【現在は大丈夫!】
肉フェスは暑い環境のなか開催されることが多いですね。
そのため、「食中毒」と隣合わせです。
出店者や運営側もその点はかなり慎重に対処していますが、どうしても人為的なミスなどで食中毒は起こってしまします。
過去の肉フェスでは、鶏肉のお寿司に付着したカンピロバクターという菌によって各会場合わせて500人以上が食中毒を発症したという事件が起こりました。
そのうちの12人は入院することとなる騒ぎであり、生では絶対に食べてはいけないと言われている鶏肉がほぼ生の状態で提供されたことで食中毒が発症してしまったのです。
食中毒は低温調理の工程が甘かったり、失敗してしまうことで起こり、お肉の中でも鶏肉は特に注意が必要です。
肉フェスで食中毒が起こったという事件は大問題となり、2016年に起こった食中毒事件を最後にこのような大きな食中毒は発生していません。
かなり環境は改善されているので、現在は安心して利用できます。
もし、万が一、食べている最中に危ないなって感じた時は食事を中断し、運営スタッフ等に相談するようにしてください。
そんな肉フェスですが良い口コミもかなり多いです。
その一部を紹介します。
肉フェスの良い口コミ1:写真映えする!
肉フェスでは、今では当たり前になりつつある熟成肉や肉寿司といった新しい肉料理の楽しみ方をいち早く提供したり、飲めるハンバーグや塊焼などのキャッチーネーミング、さらにはインスタ映えしてシェアしたくなるような目新しいメニューが続々と肉フェスから登場しています。
これまでの肉料理は、大人が高いお金を出してかしこまって食べるといったイメージがありました。
料理自体も焼肉やステーキ、ハンバーグやすき焼きなどが定番のお肉ですが、肉フェスによってこれらのイメージが大きく変わり、今日のブームへと広がりを見せたのです。
また、肉フェスはインスタ映えする見た目や、ネーミングもひときわ目立つものとなっており、音楽以外で「フェス」という言葉を使ったのは肉フェスが初めてなんだとか。
こうした手軽さと分かりやすさ、さらにはインパクトを前面に打ち出したことも、ヒットの理由と言えるでしょう。
肉フェスの良い口コミ2:肉料理以外も充実している!
肉フェスでは、普段なかなか食べに行くことのできない有名店や行列店を集めています。
各国大使館の協力による世界の肉料理や、日本各地からの地ビールや肉料理にとどまらない各地の物産販売など、バラエティ豊富なラインナップとなっています。
また、さまざまな肉料理を楽しめるだけでなく、ステージのパフォーマンスなど、エンターテインメントコンテンツも盛りだくさんとなっているので、肉料理が苦手な人にも楽しめる要素が十分にあるのも嬉しいポイントです。
国内外の肉料理が一堂に集結するのは肉フェスならではであり、クラフトビールやお肉に合うワインなどを堪能できるので、なかなか旅行に行けない人には最適ですね。
ステージパフォーマンスでは注目のアーティストを生で堪能でき、さらにはドッグエリアも併設される肉フェスも増えています。
ドッグエリアにはドッグランが併設してあり、記念撮影用のフォトスポットや犬用の遊具が用意されている場合もあるので、愛犬と一緒に参加してみるのも思い出作りの1つになるでしょう。
しかし、犬との飲食は同伴エリアのみとなっている可能性が高いので、事前に公式ホームページを確認して下さい。
また、例年オタ芸も注目されており、圧巻です。
肉フェスについておさらい
肉フェスとは、日本の誇る食を世界に向けて発信するイベントの一つであり、普段なかなか食べに行くことの出来ない有名店や行列店を集めるというコンセプトはそのままに、さまざまな肉料理を提供しています。
世界の肉料理や、日本全国からの地ビール、肉料理にとどまらず各地の物産販売などバラエティに富んだラインナップを揃えている、今最も注目されているグルメイベントです。
妥協のないメニュー開発、客席環境の整備、誰もが楽しい空間の創造に取り組まれています。
<肉フェスの取り組み>
● 野外で食べて美味しい料理や味付けのメニュー開発
● 素材にこだわり、より安全で安心な調理方法
● 世界へ向けた日本和牛の広告
● 3000人規模の客席の設置
● 購入列の混雑緩和のための提供スピードの向上
● 清潔で行列のないトイレの設置、授乳室や救護室の設置
● 環境を配慮したECOスタンド
● 全ての世代が楽しめるステージ演出
● 日別、時間帯ごとのイベント
● 家でも肉フェスを楽しめるお土産コーナー など(出典:肉フェス)
また、家族連れだけでなく、友達同士やカップルなど、幅広い年齢層に楽しんでもらえるイベントになっており、お肉好きにはもちろん、そうでない人にも存分に楽しんでもらえます。
GWは特に朝から晩まで混んでおり、
料金例
例年通り、チケットを買って料理・ドリンクと交換するスタイルです。
当日、現地で購入することもできますし、事前にアプリから先行購入するとお得に利用できます。

(出典:肉フェス)
メニュー例











(出典:肉フェス)
アクセス
※車でお越しの場合は青海臨時駐車場など近隣の有料駐車場に駐車可能
電車の場合
ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル」より徒歩2分、「台場駅」より徒歩5分、りんかい線「東京テレポート駅」より徒歩7分
肉フェスはどんな人に向いている?
今回は肉フェスに対する声を調査しました。
肉フェスは、普段はなかなか食べることのできない有名店や行列店が集結しており、厳選された世界各国の肉料理を堪能することができます。
また、肉料理以外にもクラフトビールやお肉に合うワイン、今注目のスイーツなども販売されるため、肉料理が苦手な人でも楽しむことができます。
ステージパフォーマンスも肉フェスの楽しみの一つであり、犬を連れて楽しむことができるのも犬を飼っている人には嬉しいポイントですよね。
肉好きな人もそうでない人も、肉のエンターテインメントをぜひ体感してみて下さいね。