今回はマリリン・モンローの口コミ・評判を調査しました。
マリリン・モンローがトラウマ・怖いとの声はなぜ?
マリリン・モンローを検索すると、トラウマがワードで出てくることがあります。
トラウマが出てくる理由は、2022年に公開された映画「ブロンド」にあります。
この映画は、ジョイス・キャロル・オーツの小説「ブロンド マリリン・モンローの生涯」を原作につくられた、Netflixオリジナル作品です。
主演はキューバ出身の女優アナ・デ・アルマス、監督はアンドリュー・ドミニクが務めています。
マリリン・モンローは20世紀を代表するハリウッド女優として有名です。
彼女の波乱万丈な人生は、没後60年以上たった今でも人々の興味をひくため、この映画は話題になりました。
しかし、この映画の内容が凄まじく、最低映画の祭典のゴールデンラズベリー賞(通称ラジー賞)に8部門ノミネートされ、ワースト映画賞、ワースト脚本賞に選ばれます。
見た人の中には、トラウマになった人もいるみたいです。
トラウマ・怖い?な理由1:映画の内容に賛否あった?
幼少期のマリリン・モンローと名乗る前のノーマ・ジーン・モーテンソン時代からの生涯を描いています。
母親からの虐待、施設で育つ、里親からの性暴力、中絶、そして女優になった後の数々なスキャンダラスや薬に溺れる姿など、とてもセンセーショナルな内容を伝えています。
トラウマ・怖い?な理由2:事実と異なる?
あまりにも暴力シーンなどひどすぎるため、トラウマになった人もいました。
しかし、この映画はフィクションですので、事実と異なる点も多くあります。
ただ、マリリン・モンローをリアルタイムで知らない世代も多く、本当の出来事のように捉えられてしまった部分もあります。
事実と異なる部分としては、施設で育つ、性暴力を受ける、中絶の部分は事実ですが、母親からの虐待など事実確認がとれていません。
スキャンダルに関しては、有名俳優やスポーツ選手から政治家や財界人など大物と呼ばれる人と噂になっていますが、どこまで本当かは今となってはわかりません。
確かにマリリン・モンローは存命中にたくさんの話題を提供してくれていたようですが、さすがにこの映画はマリリン・モンローへの冒涜だという声もありました。
実際にネット上にある声を紹介します。
- 逆にどれだけ酷いのか怖い物見たさで観たくなる。
- 事実と小説と架空の話が混ざっているせいで、全て本当にあった出来事かと錯覚する。
- マリリンのことはあまり知らないけど、この映画って結局どうしたかったのだろう。
- とても重く、壮絶で見てて心が壊れそうになった。
ストーリーや内容に対して批判的な意見はあるものの、マリリン・モンロー演じるアナ・デ・アルマス演技は好意的な声が多いです。
本人の生まれ変わりのような姿はファンを喜ばせています。
アナ・デ・アルマスの演技が上手だっただけに、余計にリアルに見えたのではないでしょうか。
トラウマ・怖い?な理由3:双子説も?
ハリウッドの永遠の象徴として知られるマリリン・モンローですが、実は双子だったのではないかという噂が時折聞かれます。
1926年6月1日、カリフォルニア州ロサンゼルスで生まれたマリリン・モンロー(本名:ノーマ・ジーン・ベイカー)には、双子の兄弟姉妹は存在しませんでした。
彼女の生い立ちや家族関係を示す記録にも、双子に関する記述は一切見当たりません。
ただ今回の映画(ブロンド)では、モンローの二面性や内面的な葛藤を表現されており、その感情の波から双子説がでたのでしょう。
先ほどお伝えしたようにマリリン・モンローの人生は波乱の連続で、精神的にも大変だった時期も多かったと思われます。
そうした中で性格が急変したり、自分を抑えられないことがあって、二面性があると感じる人もいれば、同じ人に見えない(信じられない)として双子なのでは?とまで思ったのでしょう。
現代アートの世界でも、モンローのイメージを用いた作品において、双子や分身といったモチーフが時折登場します。
スターとしての華やかな表の顔と、ノーマ・ジーンとしての素顔という、彼女が抱えていた二面性を表現する芸術的な解釈とされています。
マリリン・モンローの双子説は事実ではありませんが、彼女の複雑な人生や内面性を表現する象徴的なモチーフとして、芸術作品の中で「双子」というテーマが継続的に取り上げられているのです。
マリリン・モンローはなぜ有名なのか
マリリン・モンローが若くしてハリウッドスターに登り詰めたのには、いくつかの理由があります。
以下のようにまとめました。
有名な理由1:女性的な魅力に優れている
マリリン・モンローの最大の魅力は、圧倒的な美貌とプロポーションを持っていることです。
同じ時期に活躍したオードリーヘップバーンが、素朴な感じの古き良き女性のイメージに対し、マリリン・モンローは、まさに華やかな場所が似合うハリウッドスターでした。
当時のアメリカは、なにかと規制が厳しく性的描写など禁止されていました。
マリリン・モンローは、規制の目をかいくぐってぎりぎりまでセクシーな姿を世に届け、多くの男性の支持を獲得しています。
戦略家であったともいわれており、金髪が象徴的ですが、もともとの髪色はきれいな栗色でした。
有名な理由2:ミステリアスな最期
マリリン・モンローは、1962年8月5日に自宅のベッドで亡くなっているのが見つかります。
体内から薬物が発見され最終的には、死亡の原因は自殺と断定されました。
マリリン・モンローの死は大きな衝撃として、世界中を駆け巡りましたが、自殺に対して異を唱える者が現れます。
マリリン・モンローはケネディ兄弟と交際が噂されていましたので、政府の機密事項を知りすぎた為に口封じにあったのではないかと言われました。
この話題は日本でもたびたびテレビ番組で取り上げられているので、マリリン・モンローの映画は見たことはないけど名前は知っているという人も多いと思われます。
マリリン・モンローについておさらい
マリリン・モンローは歴史上最も有名な女優の一人です。
1950年代に活躍しましたが、不慮の死でわずか36年で生涯を閉じました。
活動期間は1947年~1962年と20年に満たないものの、未だにハリウッドを象徴する女性としてマリリン・モンローの名が挙げられます。
恋多き女性としてもしられ、3度結婚をしています。
結婚には至らなかったものの、多くの著名人と浮名を流しており、その中にはケネディ兄弟の名前もありました。
項目 | 内容 |
---|---|
本名 | ノーマ・ジーン・モーテンソン (Norma Jeane Mortenson) |
生年月日 | 1926年6月1日 |
没年月日 | 1962年8月5日(36歳没) |
出生地 | アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス |
死没地 | アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス |
国籍 | アメリカ合衆国 |
身長 | 168 cm |
職業 | 女優、モデル、歌手 |
活動期間 | 1947年 – 1962年 |
配偶者 |
ジェームズ・ドハティ ジョー・ディマジオ アーサー・ミラー |
主な作品 |
『ナイアガラ』(1953年) 『紳士は金髪がお好き』(1953年) 『七年目の浮気』(1955年) 『お熱いのがお好き』(1959年) |
受賞歴 | ゴールデングローブ賞 ミュージカル・コメディ映画部門 主演女優賞(1960年) |
概要 | マリリン・モンローは1950年代から1960年代初頭にかけて最も人気のあるセックスシンボルの一人であり、同時代の性の革命の象徴でもあった。彼女の映画は総計2億ドルの興行収入を上げ、死後も重要な大衆文化のアイコンとして数多くのアート作品や映画の題材となっている。 |