楽曲「きゅうくらりん」ですが怖いとの噂があるようです。
今回はそんな噂や評判について調査しました。
きゅうくらりんが怖い?気持ち悪い声はなぜ
怖いと感じる人がかなり多いようですが主に次のような理由からです。
死にまつわる噂
『きゅうくらりん』の歌詞には、直接的な「死」の描写はありませんが、歌詞全体を通じて、喪失感や絶望、内面の葛藤といった死に関連する感情が強く表現されています。
「化石になっちまうよ」「呪いになっちまうよ」「終わりなんだ」といったフレーズは、比喩的に人生の終焉や精神的な死を暗示していると解釈できます。
また、「空っぽが埋まらないこと」「底なしの孤独」「うめき声しか出ない」といった表現は、生きることの苦悩や、存在の虚無感を感じさせます。
これらは、死を直接的に描写するのではなく、生きることの辛さや、心の中の死にゆく部分を歌っているとも取れます。
また、「枯れ落ちたつぼみが汚らわしくていじらしい」という部分は、美しくあるべきものが枯れてしまう様子を通じて、人生の儚さや失われゆく美を表現しています。
これは、生命の終わりや、時間の流れによる変化と喪失を象徴しているとも言えるでしょう。
このように、『きゅうくらりん』の歌詞は、死そのものを描くのではなく、生きることの中に潜む死の影を巧みに表現しているのです。
それは、聴く人の心に深い共感を呼び起こし、人生の複雑さや矛盾を感じさせる力を持っています。
不協和音が気持ち悪い?
この楽曲の歌詞やメロディーは、聴く者の心理に深く入り込み、不安定な感情や混乱を誘発するよう設計されているのですが、気持ち悪いと感じる人は多いでしょう。
私も聞き続けられないほど気持ち悪いと感じます。
歌詞の中に現れる矛盾した感情や、予期せぬ展開は、聴く者の期待を裏切り、心地悪さを感じさせますね。
PVを見ていて、キャラクターの表情や行動が突然変わる瞬間は、聴く者の不安を煽る効果があります。
これは、人間の心理が予測可能なパターンを好むという心理学の原理に基づいており、その原理から逸脱することで強い違和感を引き起こすのです。
さらに、楽曲が展開する世界観の中で、キャラクターが見せる非現実的な反応や極端な感情の表出は、リスナーにとって心理的な不協和音を生み出し、それが「気持ち悪い」という感情に直結しているのではないでしょうか。
また、楽曲のリズムやメロディーにおける突然の変化や、予測不能な音の挿入は、聴く者の感覚に直接訴えかけ、不快感を引き起こす可能性があります。
これは、音楽のリズムが人間の生理的なリズムと密接に関連しているためで、その乱れが心理的な不安定さを引き起こす原因となることがありますよね。
このように、『きゅうくらりん』が生み出す「気持ち悪い」という感覚は、単なる音楽的な特徴を超え、聴く者の心理に深く作用することで、その感情を引き出していると言えるでしょう。
それは、音楽が持つ力を再認識させると同時に、作品の深い心理的な影響力を示しています。
鬱エンド?
きゅうくらりんが辿り着く「鬱エンド」は、重いですよね。
登場人物の内面的な葛藤や苦悩をリアルに描き出し、見ていて苦しくなる人もいるでしょう。
物語の中で繰り広げられる心理的なダイナミクスは、読者自身の経験や感情と重なり合い、共感や感情的な反応を引き出すのですね。
- 主人公(くらりちゃん)は、自己肯定感が低く、精神的に不安定な状態。「空っぽ」「呪い」「諦め」などの歌詞が示すように、自分の感情や孤独感に苦しんでいる
- 主人公は「彼」に対して好意を抱いていますが、自分の不安定さや弱さを知られることを恐れ、気持ちを伝えられません。その結果、関係が進展せず、さらに自己嫌悪に
- 主人公は「助けてほしい」という願望を抱きつつも、それを口に出せないまま孤独を深める。歌詞の中で「宙ぶらりん」という表現が使われ、精神的にも物理的にも「行き場のない状態」へ
- 最後「わたし宙ぶらりん」というフレーズや、歌詞全体のトーンから、主人公が最終的に自ら命を絶つことを暗示していると解釈される
深い感情的な影響を受けやすい読者にとっては、精神的な負担となることもあるため、注意深く物語に接する必要がありますよね。
それでも、この結末が読者に与える感動や洞察は、物語の価値を高め、長く記憶に残るものとなることでしょう。
「きゅうくらりん」の元ネタはドキドキ文芸部なの?パクリ?
『きゅうくらりん』は、いよわ氏による可不オリジナル曲で、そのキャリアの中でも特に注目を集める作品です。
この曲は可不オリジナル曲としては珍しく、リリース後に殿堂入りを果たし、2022年2月10日には自身初のミリオン再生を達成しました。
さらに、2022年6月19日にはYouTubeでの再生回数が1000万を超えるなど、ボーカロイドオリジナル曲としては非常に高い人気を誇ります。
この曲の背後には、ドキドキ文芸部(Doki Doki Literature Club!)というゲームに登場するサヨリという少女の視点を歌っているのではないかという説があります。
ドキドキ文芸部はその独特なストーリーテリングとサイコロジカルな要素で知られており、『きゅうくらりん』がそのゲームの影響を受けている可能性はファンの間で広く議論されています。
しかし、この点については明確な証拠はなく、あくまで一説に過ぎません。
『きゅうくらりん』の成功は、そのキャッチーなメロディーと深いリリックス、そして可不の表現力の高さによるものです。
きゅうくらりんとサヨリの関係は?
「きゅうくらりん」と「サヨリ」の結びつきは、作品の深層を探る鍵となります。
サヨリというキャラクターは、ドキドキ文芸部の中で、複雑な心理状態を抱えたヒロイン。
彼女の物語は、幸せそうに見える表面の下に隠された悲しみや孤独を暗示しており、これが「きゅうくらりん」の楽曲における恐怖の根源の一つとなっています。
サヨリのキャラクターは、明るく前向きな外見とは裏腹に、深い内面の闇を抱えていることで知られています。
このギャップが、聴く者に強烈な印象を与え、不安や恐れを引き起こすのです。
彼女の行動やセリフは、しばしば予期せぬ方向へと物語を導き、聴く者を物語の世界に深く引き込みます。
怖い、トラウマと感じる人も少なくないでしょう。