MENU

小麦の奴隷が気持ち悪い?失敗?閉店ラッシュ理由や誤解される背景とは

ホリエモンがプロデュースしたパン屋「小麦の奴隷」ですが検索結果を見る限り「気持ち悪い」「失敗」など賛否あるようですね。

(出典:Google)

今回はそんな声を調査しました。

目次
スポンサーリンク

小麦の奴隷が気持ち悪い?失敗?誤解される理由

良い評価が大半ではあるもののなぜ誤解されてしまう理由について調査しました。

理由1:店名が失敗?気持ち悪い?

スポンサーリンク

小麦の奴隷という店名は、一部の人々にとって違和感を感じさせるかもしれませんね。

「小麦の奴隷」という言葉が持つ強いイメージから来ており、名前だけを聞くと何か不快なものを連想させる可能性もありますよね。

「奴隷」という言葉は、歴史的背景からネガティブなイメージを持つことが多いため、店名が気持ち悪いと感じる人もいるのでしょう。

ちなみにこの店名は、実はユヴァル・ノア・ハラリ氏のベストセラー「サピエンス全史」に由来しています。

この本の中で、人類が農業を始めたことによって「小麦の奴隷」となったという表現が使われています。

この概念をもとにして、小麦の奴隷という店名がつけられたのです。

店名を聞いたときに、少なからず農業の発展とともに人類が小麦に依存するようになったという歴史を思い浮かべる人もいるかもしれませんね。

一方で、店名に込められたメッセージを知ると、少し見方が変わるのではないでしょうか。

「小麦の奴隷」という店名は、ただのパン屋さんではなく、人々に食文化や歴史を考えさせるきっかけを提供するという意図があるのです。

そのため、一部の人にはこの名前がユニークで興味深いと感じられることも多いようです。

小麦の奴隷は堀江貴文氏が関与していることでも知られており、彼の影響力がこの店名の認知度を高めています。

堀江氏が関与しているというだけで興味を引かれる人も多いでしょう。

堀江氏の発想やコンセプトが反映された店名として、一部の人にはポジティブな印象を与えることもあると思われます。

ちなみに以下のように美味しいパンが多いですよ!

小麦の奴隷のメニュー一例
  • ザックザクカレーパン: クルトンを貼り付けたカレーパンで、カレーパングランプリで複数回金賞を受賞
  • バターおおくない?もちっと塩パン: もちっとした食感が特徴
  • プレミアム奴隷『生』食パン: 生クリーム、はちみつ、練乳を練り込んだ食パン
    ※店舗や時期によって販売商品は異なります。
スポンサーリンク

理由2:口の中が気持ち悪い?

小麦の奴隷のカレーパンに関する口コミでは、特に油っぽさが目立つという声が一定数あります。

この油っぽさが原因で、口の中が気持ち悪く感じるという意見も見られます。

小麦の奴隷のカレーパンは、揚げたての状態では非常に美味しいと評判ですが、時間が経つと油が酸化し、口の中に残る感覚が不快になることがあるようです。

正直なところ、冷えたカレーパンを食べても「美味しくない」と感じるのと違いと思います。

この現象は、カレーパンの表面にまぶしている大量のクルトンが油を吸収してしまうことが原因です。

クルトンが油を多く吸収することで、カレーパン自体のカロリーも高くなります。

小麦の奴隷のカレーパンは約430キロカロリーで、一般的なカレーパンの平均カロリーを上回っています。

※一般的なカレーパンは300キロカロリー前後のことが多い

これも油っぽさの一因と考えられます。

揚げ物が苦手な人や、胃もたれしやすい人にとっては、この油っぽさが強く感じられるでしょう。

実際の口コミを見ても、「口の中が気持ち悪い」という表現も。

また、「食べた後、口の中に油の膜が張ったような感じがして不快だった」という声があります。

これは油が酸化し、時間が経ったことでさらに強調されるためです。

このようなネガティブな感想は、揚げ物をあまり好まない人や、消化が苦手な人にとって特に顕著に感じられるものです。

しかし、油っぽさを気にしない人や、ザクザクした食感が好きな人にはこのクルトンの存在がむしろプラスに働くこともあります。

クルトンのザクザク感を楽しむためには、購入後すぐに食べることが推奨されます。

これにより、揚げたての美味しさを最大限に楽しむことができ、油っぽさも気にならないでしょう。

スポンサーリンク

理由3:カレーパンの見た目がデコボコ

小麦の奴隷のカレーパンは、その独特な見た目が一部の人に気持ち悪いと感じさせる要因となっています。

このカレーパンの表面には、大量のクルトンがまぶされており、そのため表面がデコボコとしています。

クルトンがカレーパン全体に均一に散りばめられているため、まるで小さな岩がたくさん付いているように見えるのです。

食べ物の見た目に敏感な人や、平滑な食べ物を好む人にとっては、このデコボコした表面が不快に映ることがあるようです。

食べ物を選ぶ際に見た目が重要だと考える人にとって、見慣れないデコボコ感は受け入れがたいことが考えられます。

これにより、実際に食べてみる前から気持ち悪いと感じてしまうことがあるかもしれません。

また、カレーパンの表面に大量のクルトンが付いていることで、食べる際にクルトンがボロボロと落ちやすいという問題もあります。

これにより、食べる場所や環境を選ぶ必要があり、外出先で食べる際には少し不便に感じるかもしれません。

公園やベンチで食べるときにクルトンが地面に落ちてしまうことがあり、それが周囲の人に迷惑をかける可能性もあります。

さらに、クルトンが多く付いていることで、食感がザクザクしている反面、口の中で感じる感触も独特です。

この食感が苦手な人にとっては、見た目だけでなく食べた時の感覚も気持ち悪いと感じる要因となることがあります。

柔らかい食感や滑らかな食感を好む人には、このザクザク感が異質に感じられることが多いようです。

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
スポンサーリンク

カレーパンを実際に食べた感想

実際に購入して食べてみたのですが、結論から言うと個人的には美味しかったです。

中身のカレーもマイルドでコクがあり、辛くないので食べやすいです。

ただ、売りである衣のサクサクを表現するためか、外側が厚くてカレーの中身が少なく感じる人もいるのかもしれないですね。

一般的なカレーパンよりも大きく、一つでお腹いっぱいになるのでコスパは良いと思います。

スポンサーリンク

小麦の奴隷が閉店ラッシュ?なぜ?

小麦の奴隷が閉店ラッシュとの噂も同様にあるようです。

実際に以下のような店舗が閉店しており、あながち嘘ではないと思います。

閉店した店舗一例
  • 2024年1月27日:小麦の奴隷 行橋店 閉店
  • 2024年1月20日:小麦の奴隷 若松店 閉店
  • 2024年3月31日:小麦の奴隷 備後府中店 閉店
  • 2024年4月30日:小麦の奴隷 北九州葛原店 閉店
  • 2024年6月:小麦の奴隷 宝塚店 閉店
  • 2024年6月:小麦の奴隷 逆瀬川駅前店 閉店
  • 2024年10月25日:小麦の奴隷 沼津店 閉店
  • 2024年12月15日:小麦の奴隷 北九州小嶺店 閉店
  • 2024年12月29日:小麦の奴隷 新町1丁目店 閉店
  • 2025年3月9日:小麦の奴隷 茅ヶ崎店 閉店
  • 2023年10月29日頃:小麦の奴隷 新居浜店 閉店
  • 2023年9月30日:小麦の奴隷 上富良野店 閉店
  • 2023年9月30日:小麦の奴隷 つくば店 閉店
  • 2023年9月30日:小麦の奴隷 那須烏山店 閉店
  • 2023年9月:小麦の奴隷 菊川店 閉店
  • 2023年7月24日:小麦の奴隷 天童店 閉店
  • 2023年7月10日:小麦の奴隷 熊谷店 閉店
  • 2023年6月:小麦の奴隷 河内長野店 閉店
  • 2023年4月:小麦の奴隷 那覇泊店 閉店
  • 2023年2月:小麦の奴隷 児島店 閉店
  • 2022年10月:小麦の奴隷 住之江店 閉店
  • 2022年10月:小麦の奴隷 越谷蒲生店 閉店
  • 2022年10月:小麦の奴隷 宮城柴田店 閉店
  • 2022年10月:小麦の奴隷 金沢長坂台店 閉店

小麦の奴隷が閉店ラッシュとなっている理由は、複数の要因が絡んでいそうで、まず、食業界全体の厳しい経済状況が影響しています。

原材料費の高騰や人件費の増加が経営を圧迫し、業績不振につながりました。

小麦の価格や需給の安定を図るために、政府が売渡価格を定め、輸入小麦の価格を管理していますが、以下の農林水産省のグラフのように不安定で、社会情勢の変化に合わせて高騰します。

(出典:農林水産省

さらに、競争の激しい市場で経営戦略の失敗や、消費者ニーズへの対応の遅れも閉店の一因です。

フランチャイズ展開における課題も大きな要因で、加盟金や保証金など初期費用が高額であることに加え、店長人材の確保が難しい状況が続いています。

小麦の奴隷の初期費用

小麦の奴隷のフランチャイズ加盟金は300万円で、保証金、デザイン費用、研修費用がそれぞれ50万円ずつ必要となり、総額490万円ほど

店長が早期退職した場合、店舗運営が困難になり、閉店に至るケースもあり、小麦の奴隷に限った話ではなくパン屋界全体の後継者不足や長時間労働の厳しさが影響しています。

パン製造の専門性が高く、担い手が減少していることが業界全体の課題となっています。

スポンサーリンク

小麦の奴隷の良い口コミは多い!人気の理由は?

ここまでネガティブな声も扱いましたが、実際のところ小麦の奴隷には、良い口コミが多く寄せられています。

多くの人がカレーパンの独特な食感に魅了されているようです。

小麦の奴隷のカレーパンは、外側がクルトンで覆われており、ザクザクとした食感が楽しめます。このザクザク感が新鮮で、美味しいと感じる人が多いのです。

口コミでは、「クルトンの食感が癖になる」「今までにない新しい食感で驚いた」といった声が多く見受けられます。

また、カレーパンの中身であるカレーも高評価を得ています。

特製スパイスを使用したカレーは、スパイシーでありながらも万人受けする味付けになっており、子供から大人まで幅広い層に人気です。

「辛すぎず、でもスパイスの香りがしっかりと楽しめる」「子供も美味しく食べられた」といった意見が多く寄せられていますよ。

さらに、小麦の奴隷のカレーパンは価格も魅力の一つです。

税込290円という価格設定は、他のパン屋と比較しても手頃であり、これが人気の理由の一つとなっています。

特に、「このクオリティでこの価格はお得」「値段以上の価値がある」といった評価が目立ちます。

また、小麦の奴隷の公式アプリを使えば、事前にパンを注文することができます。

このサービスは特に忙しい人にとって便利です。例えば、仕事の合間にアプリで注文しておけば、帰りに店に寄るだけで美味しいカレーパンを手に入れることができます。

口コミでも、「事前注文ができるので便利」「アプリを使ってスムーズに購入できた」といった声が多く見られます。

さらに、小麦の奴隷の店内は明るく清潔で、スタッフの対応も良いと評判です。

「店内が清潔で気持ちよく買い物ができた」「スタッフの対応が親切で好感が持てた」といった口コミが多いです。

これにより、初めて訪れるお客様でも安心して購入できる環境が整っています。

そして、小麦の奴隷は全国に店舗を展開しており、地域ごとに異なる限定メニューも楽しめます。

北海道の店舗では地元の素材を使ったオリジナルパンが販売されており、地域ごとの特色を楽しむことができます。

こうした地域限定メニューも、訪れる楽しみの一つとなっています。

スポンサーリンク

「小麦の奴隷」についておさらい

小麦の奴隷は、北海道を中心に展開しているベーカリーチェーンです。

主に冷凍生地を使用し、地方都市への出店を積極的に行っています。

ホリエモンこと堀江貴文氏の提案から始まったこのチェーンは、パン職人の技術を必要とせずに店舗運営ができる点が特徴です。

冷凍生地を使うことで、技術的なハードルを下げ、どの店舗でも一定の品質のパンを提供することができます。

また、地域ごとに異なる独自のメニューを展開するなど、地域特性を生かした店舗運営も行っています。

小麦の奴隷が生まれたきっかけ

堀江貴文氏が「小麦の奴隷」をプロデュースした経緯は、オンラインサロン「HIU(堀江貴文イノベーション大学校)」での発言がきっかけです。

堀江氏が「田舎でオシャレなパン屋FCを展開するビジネス誰かやらない?」と呼びかけたところ、橋本玄樹氏が手を挙げ、北海道大樹町で1号店をオープンしました。

冷凍生地を使用することでパン職人の技術への依存を軽減し、地方活性化を目指したビジネスモデルが特徴です

スポンサーリンク

小麦の奴隷はどんな人に向いている?

小麦の奴隷は、新しい食感や味に挑戦したい人に向いています。

揚げ物やスパイスの効いたカレーが好きな人には最適です。

また、手軽にパンを楽しみたい人や、忙しい日常の中で手軽に美味しいパンを楽しみたい人にもおすすめです。

冷凍生地を使ったパン作りに興味がある人や、地方のユニークなベーカリーを訪れてみたいという人にも向いているでしょう。

ただし、油っぽい食べ物が苦手な人や、揚げ物を食べると胃もたれしやすい人にはあまり向いていないかもしれません。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ネット上にある噂により誤解されるケースってかなり多いです。
このサイトでは誤解される真相を調査し、本当の良さを伝えていけたらと考えております。

目次