MENU

一言主神社が怖い声4選やスピリチュアルて意見も!願いは叶うのか声を調査

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

茨城県にある一言主神社ですが一部で「怖い」と噂されているようです。

今回はそんな声を調査しました。

目次
スポンサーリンク

一言主神社(茨城県)が「怖い」との声はなぜ?

一言主神社が「怖い」と言われているみたいですが、なぜそういわれているのか気になりますよね。

検索したところ、確定するワードにたどり着くことはできませんでしたので、いくつか仮説を立ててみました。

「怖い」理由1:夜に通ると怖い

スポンサーリンク

一言主神社は茨城県の常総市にある神社ですが、周辺は田舎で夜などは人気があまりありません。

それに加え本殿などの建物は昼間は歴史を感じることが出来る厳かな建造物ですが、夜見ると威厳があるだけにとても怖く見える可能性があります。

そのような理由から陽が沈んだ後、訪れた方が一言主神社が怖いと言っている可能性があります。

スポンサーリンク

「怖い」理由2:厄年だから

厄年とは、人生の転機において心身のバランスが崩れやすい期間と言われています。

その為、神社で厄払いをしてもらった経験がある方もいると思いますが、一言主神社でも厄除けなどを行っており、その時の「厄年怖い」といったワードが「一言主神社怖い」に繋がった可能性があります。

厄年は決して悪いことだけが起こるわけではありませんので、考え過ぎないようにしましょう。

スポンサーリンク

「怖い」理由3:願いが叶いすぎて怖い

一言主神社はその名前の通り、たった一言の願いでも叶えてくれる神社として有名です。

ですので、一言主神社が怖いというのは、もしかすると「効果がありすぎて怖い」と表しているとも推測されます。

境内にはおびただしいほどの絵馬が飾られており、一人一人の願い事が書かれていますので多くの方の願いを叶えてくれる神社ではないでしょうか。

スポンサーリンク

「怖い」理由4:パワースポットして有名で感じる人もいる

一言主神社は、パワースポットとしてもとても有名で大勢の方が癒されるのを目的に訪れています。

そもそもパワースポットというのは、自然のエネルギーが溢れていて、癒しの効果があったり元気をもらう場所の事を指します。

神社仏閣にはそのようなパワースポットとしての役割があると考えられていますが、感受性の強い方は、鳥肌がたったり気分が悪くなる方もいるそうです。

エネルギーを上手く受け止めることが出来ないことが原因のようですが、そういった面から「怖い」と感じる方も中にはいるのかもしれません。

スポンサーリンク

一言主神社に実際に行った感想

家からだいぶ離れた場所にあるのですが、出張ついでに行ってみました。

ちょうど骨董市が開催されており、かなり賑わっていました。

家にある古い絵や兜、剥製など各々が骨董品を持ち寄って200人以上はいたと思います。

願いが叶ったかというと、私の場合は微妙なところですが、独特な雰囲気はあると思います。

お参りしたことで気持ちが清々しくなったというか、楽になった感じはするので再度訪れたい神社です。

スポンサーリンク

一言主神社の良い口コミ

普段から参拝される方も多く地元から愛されている一言主神社ですが、ネットで検索してみると良い口コミがたくさん出てきましたので、まとめてみました。

スポンサーリンク

良い口コミ1:雰囲気がとても良い

決して大きな神社ではないが、大きな鳥居がありそこをくぐると癒しの空間が広がっていたというような口コミをたくさん見かけました。

同時に初めて参拝に訪れる方は有名な神社の割には、小さいといった意見もありましたが、かえってそれが良いと思っている方は多いようです。

また、パワースポットとして訪れる方も多いようで、境内にある木からもエネルギーを感じるようですね。

本殿が立派だったという口コミも多く、建造物の佇む姿も含めて雰囲気の良い神社と感じている方がたくさんいました。

良い口コミ2:多くの行事で賑わっている

一言主神社は1年間を通じてさまざまな行事が行われており、普段静かな神社も行事の時は、人込みで溢れるそうです。

そういったお祭りの気分を存分に味わえるのが、一言主神社の魅力という書き込みが多く見られました。

初詣はもちろん、七五三や大祭の時のからくり綱火などは駐車場の前には行列が出来るそうです。

スポンサーリンク

一言主神社はどんな人に向いている?

一言主神社を参拝される方は、願い事はもちろん癒しを求めて行かれる方が多いようです。

初詣や大祭などの行事で訪れるのも良いですし、人が少ない平日に行くのも良いのではないでしょうか。

一言主神社目当てで、茨城県を観光するのもおすすめです。

スポンサーリンク

一言主神社についておさらい

一言主神社は、茨城県の常総市にあり、商売、農作や縁結びの神様が祀られている神社です。

歴史は古く、809年の平安時代に奈良県の葛城の一言主神を迎え鎮斎したのが始まりといわれています。

怪光とともに雪中からタケノコが生え、三岐の竹になったという伝承があるため、別名「三竹山一言主神社」とも呼ばれているそうですね。

また、一生に一度だけご利益を得られるという信仰があり、たった一言の願い事でも叶えてくれる神としても知られ「一言明神」の異名もあります。

1年をとおして参拝客が多いですが、特に正月三が日は毎年15万人が訪れる、県内屈指の人気スポットです。

他にも一言主神社といえば「からくり綱火」と言われるくらい有名で、からくり綱火とは江戸時代前期より伝承される花火と木偶人形による芝居劇を組み合わせた特殊芸能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自称怖いもの知らずのひよこ。
怖い・トラウマになると噂されるさまざまなものを調査します。
このブログの記事を見て少しも恐怖を感じなかったあなたは「怖いもの知らず」です!

<怖くなかった記事数と称号>
0記事:怖がり
1〜10記事未満:隠れ怖がり
10記事以上:怖いもの知らず

目次