MENU

初音ミクのライブが炎上?ひどい理由3選。仕組み含めすごいと評価されているのになぜ?

スポンサーリンク

マジカルミライ(以下:初音ミクのライブ)ですが賛否あるようですね。

例年開催されており、多くのファンが楽しみにしているイベントであることは間違いありません。

ただ、その年その年、ごく一部ですがネガティブな声が上がっているのは事実です。

今回はなぜそういった声が上がってしまうのか調査しました。

目次
スポンサーリンク

初音ミクのライブが炎上?ひどい?噂の理由とは

調査すると理由は複数あるようです。

それぞれ紹介します。

理由1:蔑ろにされた演出

スポンサーリンク

初音ミクのライブにおける最大の問題点の一つは、「ボーカロイドの蔑ろにされた演出」です。

ライブの演出がボーカロイドたちを主役として扱うよりも、他の要素に重点を置いてしまっていた点が批判されています。

バンドメンバーの長いソロ演奏や、過剰なバックグラウンド映像により、初音ミクの存在感が薄れ、彼女のパフォーマンスが後景に押しやられることがあったのです。

ステージの周囲が明るすぎるために、ミクさんたちが幽霊のように半透明に見えてしまう現象も発生しました。

事例
  • MIKU EXPO 2024の北米ツアーでは、従来のホログラム投影ではなくLEDスクリーンが使用され、多くのファンが「テレビを見ているようだ」と失望し、返金を求める声も上がった※事前の告知不足も批判の対象に
  • LEDスクリーンはキャラクターの明瞭度が上がるメリットがあるものの、奥行きがなく平面感が強いため「巨大テレビ」と揶揄されることも

ボーカロイドというライブの本来の中心であるべきキャラクターが、他の演出要素によってその重要性が軽視されてしまうと、観客が期待するボーカロイドのライブ体験は損なわれてしまいます。

「ボーカロイドの蔑ろにされた演出」は、ファンの間で大きな失望感を呼び、ライブの評価を下げる一因となりました。

ボーカロイドライブの魅力は、その独特なキャラクターたちの演出にあるため、この点は非常に重要です。

スポンサーリンク

理由2:音質が微妙?

初音ミクのライブでのもう一つの大きな問題点は、音質の低下でした。

これまでのコンサートでは、力強く、クリアでレベルの高い音質が期待されていましたが、今回のライブではその期待が裏切られました。

音質は平均的で、特に新鮮さや明瞭さに欠けていたようです。

ボーカロイドの声にかかるエコーが強すぎたり、音のバランスが崩れていたりするなど、音響面の問題が数多く報告されています。

これらの問題は、ライブの魅力の一部であるはずの音楽体験を大きく損ない、観客にとっては大きな失望材料となりましたね

音質はライブ体験の重要な要素であり、ボーカロイドのようなデジタル音楽イベントでは、そのクオリティが観客満足度に直結するため、この問題は特に重要です。

スポンサーリンク

理由3:海外の反応がイマイチ?

初音ミクのライブに対する海外からの反応は、今回のライブの品質を鑑みると、おそらく肯定的ではなかったでしょう。

一般に、初音ミクは世界中に熱心なファンを持っていますが、このようなテクニカルな問題や演出上の失敗は、国際的な観客の視点からも同様に評価される可能性が高いです。

ボーカロイドの透明感のあるビジュアルや音質の問題は、国境を越えたファンにとっても重要なポイントです。

したがって、今回のライブに対する海外の反応がイマイチであったと推測されるのは自然なことかもしれませんね。

初音ミクのライブは、国内だけでなく世界的な影響力を持つイベントであるため、その品質は国際的な基準で評価されることが多いのです。

スポンサーリンク

初音ミクのライブの仕組みがすごい!

初音ミクのライブでは、独創的な技術が駆使されています。このライブの核となるのは、プロジェクターと進化したスクリーン技術の使用です。

これにより、ボーカロイドたちは3Dのキャラクターとしてステージ上に実体を持って現れます。

観客にバーチャルでありながらリアルタイムで反応し、交流するキャラクターの体験を提供していて以下のような技術が組み込まれています。

スポンサーリンク

ライブ技術まとめ

主要技術概要・特徴
透過スクリーン (リアプロジェクション)半透明スクリーンに背面から3DCG投影。キャラクターの実在感を演出。
ペッパーズゴースト透明な板に映像を反射させて投影。古典的な手法。
LEDスクリーン高輝度・高精細なLEDディスプレイに直接映像を表示。近年採用例が増加。
(参考) 3Dディスプレイ (fVisiOn等)メガネなし立体視可能なディスプレイ。現状は卓上サイズが主で、将来的な応用技術。
モーションキャプチャダンサーの動きを記録し、キャラクターアニメーションのベースとして使用。
手動アニメーション調整モーションキャプチャデータやシミュレーション結果を、キャラクターの個性や見栄えを考慮してアニメーターが細かく修正・ブラッシュアップ。
リップシンク楽曲に合わせて口の動きを生成。専用ツールや手作業による調整。
物理シミュレーション (髪・衣装)髪の毛や衣装の自然な揺れを計算。手動調整も併用。
VOCALOID (歌声合成技術)人間の声を元に合成された歌声。AI技術の導入で進化。
生バンド演奏合成音声と人間のバンドによる生演奏の組み合わせ。
ライブPA・録音技術高品質な音響システムと録音機材を使用。
AR (拡張現実)スマートフォン等を介して現実世界にキャラクターを重畳表示。プロモーションやゲームで使用。
VR (仮想現実)VRヘッドセットを使用し、仮想ライブ空間を体験。インタラクティブな要素も。
リアルタイム3DCGコントロールシステム (R3)オーケストラ共演など、複雑な演出をリアルタイム制御。
照明・特殊効果レーザー、プロジェクションマッピング、物理的な特殊効果(シャボン玉等)を駆使。
リアルライブ (コンサートホール等)物理的な会場での公演。透過スクリーンやLEDスクリーンを使用。
オンライン配信・VRライブインターネット経由でのライブ配信や、専用VRプラットフォームでの体験。
ARイベント特定の場所やARマーカーを利用した体験型イベント。

コンピューター生成された音声と映像の融合により、従来のライブにはない新しい体験を生み出していますね。

このような技術は非常に複雑で、プロジェクターの正確な配置、照明の調整、映像のクオリティなど、多くの要素が完璧に調和しなければなりません。

スポンサーリンク

「初音ミクのライブ(マジカルミライ)」についておさらい

「初音ミクのライブ(マジカルミライ)」は、デジタル音声合成技術に基づくボーカロイド、初音ミクをフィーチャーした革新的な音楽イベントです。

初音ミクをはじめとするボーカロイドたちがリアルタイムで歌い、演奏する姿が、高度なプロジェクションマッピング技術を用いてステージ上に立体的に映し出されます。

釈迦に説法かもしれませんがボーカロイドは、人間の声を模倣し、さまざまな楽曲を歌うことができるプログラムによって生み出されたキャラクターで、従来のライブパフォーマンスとは一線を画す独特の魅力を持っています。

ボーカロイドのライブは、ただのコンサート以上のものであり、音楽、テクノロジー、そしてビジュアルアートが融合した、まさに21世紀のエンターテインメントと言えるでしょう。

スポンサーリンク

初音ミクのライブはどんな人に向いている?

初音ミクのライブは、特にボーカロイドやデジタルアート、新しいテクノロジーに興味がある人に最適です。

また、音楽のジャンルにとらわれず、新しい音楽体験を求める人々にも魅力的です。

ただし、伝統的なライブ体験やリアルなアーティストのパフォーマンスを好む人には、初音ミクのライブが必ずしも合うとは限りません。

ライブの仕組みや演出方法は、一般のライブとは大きく異なり、ボーカロイドならではの特性を理解し、それを楽しめるかが重要です。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ネット上にある噂が原因で誤解されるケースってかなり多いように感じます。

UNIでは誤解される真相を調査し、本当の良さを伝えていけたらと考えております。

もし記事内容に関してご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。

※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

目次