今回は羽田神社の口コミ・評判を調査しました。
羽田神社が「やばい」との声はなぜ?

運行安全・航空安全祈願・病気平癒にご利益があると言われている羽田神社ですが、検索結果に「やばい」というワードが出てくるようです。
調査すると、次のような声もあるようです。
呪いの鳥居がある?
羽田神社が「やばい」と言われる理由の一つ目に「呪いの鳥居がある」という声があります。
呪いの鳥居と言われているのは、羽田空港の近くにある「旧穴守稲荷大鳥居」です。
この鳥居は、多摩川の河口付近の羽田空港と本土の間に流れる海老取川が多摩川に合流する辺りにあり、「どうしてこんなところに?」と疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。
もともとは、大鳥居は現在の羽田空港の敷地にあった「穴守稲荷」という神社の鳥居ですが、穴守稲荷の周辺には競馬場やプールなどが建設されたことで行楽地となりました。
そして、運動場や飛行場も建設され、穴守稲荷と共に住民に対して撤去命令が出されたそう。
なんと48時間以内の強制撤去だったようで、無茶苦茶ですよね。
しかし、大鳥居だけは壊そうとする度に工事関係者に不幸が相次ぎ、残されることとなったのだとか。
作業員が転落事故に遭ったり、工事中に機械に挟まれて死亡する事故も多発していたようで、転落事故はまだしも機械に挟まれる事故が相次ぐのは偶然とは思えません。
多くの被害者が出たことで撤去作業は中止となり、その結果「呪いの鳥居」と呼ばれることとなったようですね。
確かに、羽田空港に向かう途中にそびえ立つ大鳥居はなんとも不自然です。
また、1982年に羽田空港での拡張工事が決定した年に羽田沖で墜落事故が起きました。
大鳥居の撤去が決まった直後の事故だったようなので、大鳥居が呪われていると思われるのは当たり前ですね。
「触るだけでも不幸が起きる」との噂もあるようですが、実際のところは分かりません。
気になる人は、自分の目で見て確かめてみてください。
落ちないお守りの人気がすごい

羽田神社が「やばい」と言われる理由の二つ目に「落ちないお守りの人気がすごい」という声があります。
羽田神社には「航空安全御守」や「航空安全旅行安全守」といったお守りが販売されています。
旅行安全や縁結びのご利益があると言われている羽田神社ですが、お守りの人気もすごいようですね。
羽田神社ならではの飛行機型のお守りは、他の神社にはない特別さを感じます。
航空安全を祈願する人はもちろん、見た目の可愛さで購入を決める人も少なくありません。
羽田神社を訪れる際は、ぜひお守りもチェックしてみてくださいね。
このように、羽田神社には様々な声が寄せられていました。
「やばい」といった噂は、羽田神社にある「呪いの大鳥居」が原因のようですね。
過去に不吉なことが起こっているようですが、羽田神社は運行安全や航空安全の参拝者が絶えない人気の神社です。
安全祈願や航空関係の仕事に就いている人は、ぜひ訪れてみてください。
羽田神社の良い口コミもやばい!
東京都大田区に位置する「羽田神社」は、国内唯一の運行安全・航空安全を祈願する神社として人気を集めており、パワースポットとして多くの参拝者が訪れています。
そこで、羽田神社の魅力を紹介します。
ご利益がすごい
羽田神社には、須佐之男命(すさのおのみこと)と稲田姫命(いなだひめのみこと)の神様が祀られており、運行安全・航空安全・縁結び・勝負運・出世運のご利益があると言われています。
中でも、特にご利益があると言われているのは、運行安全・航空安全です。
羽田神社は羽田全域における神様であり、羽田空港も守護地域に含まれるため、航空会社や航空関係者が空の安全に関する祈願を目的に訪れる人が後を絶ちません。
また、須佐之男命と稲田姫命の夫婦が祀られているということもあり、家内安全や縁結び、安産祈願のために参拝する人もたくさんいます。
旅行に行く人や航空関係者だけでなく、恋人を探している人や子どもがほしい人にも大変おすすめの神社です。
お守りが可愛い
羽田神社には、航空安全のお守りがあります。
JALとANAのイメージカラーである赤と青の2種類が用意されているようで、主に航空関係者の方の購入が多いのだとか。
また、お守りでは珍しい飛行機型の航空安全旅行安全守りも販売されています。
一般的な形の航空安全守りも人気ですが、飛行機型は珍しさもあって参拝者の多くが購入しているようですね。
航空安全御守800円、航空安全旅行安全守600円ほどとなっています。
航空安全旅行安全守りはストラップ型になっているので、旅行鞄などに身に付けておくのもいいですね。
御朱印もお忘れなく
羽田神社の御朱印は、羽田神社のものと羽田富士塚の2種類があります。
羽田神社の御朱印は、真ん中に羽田神社と書かれ、その右に羽田総鎮守の印、真ん中に羽田神社の印、右下に離陸する飛行機が描かれた羽田神社の印が押されているのが特徴です。
また、羽田冨士塚の御朱印は、富士塚が描かれ、「奉拝 羽田富士塚 大田区文化財」の印が真ん中右寄りに大きく押されているものとなっています。
元旦などの特別な日には、飛び出す御朱印や限定御朱印を授かることもでき、時期のよってはミニ御朱印というのもあるのだとか。
飛行機のスタンプが押される御朱印は珍しいので、旅行好きにはたまりませんね。
さらに、羽田神社の御朱印帳は、飛行機が描かれているものが一般的ですが、時期によっては羽田神社とJAL・ANAがコラボした御朱印帳なども販売されています。
航空安全や縁結び、病気平癒などの神様が祀られている羽田神社。
羽田空港からも近いので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
羽田神社についておさらい
羽田神社とは、東京都大田区にある運行安全・航空安全・縁結びのご利益がある神社です。
羽田神社は、約800年前の鎌倉時代に羽田浦の水軍で領主だった行方与次郎が牛頭天王を祀ったことが始まりです。
中でも特にご利益があると言われているのが運行安全・航空安全のご利益であり、空の安全や飛行道中案泰を祈願する神社として、唯一の神社と言われています。
また、羽田神社には須佐之男命とその妻である稲田姫命が祀られており、夫婦神であることから縁結びや勝負運、出世運などのご利益も期待できます。
アクセス
京浜急行空港線穴守稲荷駅から徒歩12分
羽田神社はどんな人に向いている?
今回は、羽田神社に対する声を調査しました。
羽田神社とは、東京都大田区にある神社で、羽田空港を含む羽田エリア全域の神様として、航空安全や旅行安全のご利益があると言われています。
羽田神社が向いている人は、次の通りです。
羽田神社は、国内でも数少ない運行安全・航空安全のご利益のある神社です。
旅行に行く人や航空関係の仕事に就いている人には、ぴったりですね。