MENU

努力未来 A BEAUTIFUL STARがなぜパクリ?元ネタやサンプリング理由は?なんJ・SNSの声を調査

スポンサーリンク

米津玄師さんの楽曲「KICK BACK」で突如として現れる、印象的なフレーズ「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」。

このフレーズが、アニメ『チェンソーマン』のオープニングを飾り、多くの人々の耳に強烈なインパクトを残しましたが、一部では「これはパクリではないか?」という声も上がったのです。

本記事では、この「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」がなぜ「パクリ」と噂されたのか、その真相である「サンプリング」という手法、そして元ネタであるモーニング娘。の楽曲との関係性、さらにSNSやなんJでのリアルな反応まで、一次情報をもとに徹底的に調査・紹介していきます。

努力 未来 A BEAUTIFUL STARがなぜパクリ?元ネタやサンプリング理由は?

このフレーズがなぜこれほどまでに注目を集め、一部で「パクリ」とまで言われてしまったのでしょうか。

元ネタであるモーニング娘。の楽曲と、米津玄師さんによる意図的な「サンプリング」というクリエイティブな手法の関係性があるようです。

ここでは、その背景を一つひとつ丁寧に解き明かしていきたいと思います。

パクリと噂される理由とは?サンプリングが原因?

スポンサーリンク

「KICK BACK」を初めて聴いた多くの人が、楽曲の中で繰り返される「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」というフレーズに驚き、そして一部の人々が「パクリではないか?」という疑問を抱いたのは、無理もないことだったかもしれません。

なぜなら、このフレーズは明らかに他のアーティストの楽曲からそのまま引用されていたからです。

音楽に詳しい人でなければ、既存の曲の歌詞やメロディがそのまま使われていると、「盗用」、つまり「パクリ」だと感じてしまうのは自然な反応だと思います。

ですが、音楽制作の世界には「サンプリング」という確立された手法が存在し、既存の楽曲から音源や歌詞、メロディの一部を引用し、それを素材として新しい楽曲を構築しただけなのです。

ヒップホップなどのジャンルでは非常にポピュラーな手法ですね。

今回のケースが「パクリ」ではなく、正当な「サンプリング」である最も強力な証拠は、米津玄師さん側が、原曲の生みの親である音楽プロデューサーのつんく♂さんに、正式に使用許諾を申請している点で、つんく♂さんは自身のnoteで、米津玄師さんの担当者から「モーニング娘。の『そうだ!We’re ALIVE』のフレーズの一部を使用させていただきたい」と連絡があったことを明かしています。

つんく♂さん自身、最初は「え?どういう意味だろ」と戸惑ったそうで、すでに有名なアーティストが、タイアップ付きの新曲で、他人の曲の一部をそのまま使いたいという申し出は前代未聞だったようです。

しかし、同じクリエイターとして「制作途中のひらめきに関して、理由もクソもないだろう。そう閃いたのだからそうするのだ」と考え、「野暮は言いっこなしだ」と、この申し出を快諾したのです。

このエピソードからも、両者のリスペクトに基づいた、創造的なやり取りがあったことがうかがえます。

スポンサーリンク

元ネタはモーニング娘。「そうだ!We’re ALIVE」

このキャッチーなフレーズの元ネタは、2002年2月にリリースされたモーニング娘。の14枚目のシングル「そうだ!We’re ALIVE」です。

この曲は、当時のハロー!プロジェクトの勢いを象徴するような、非常にエネルギッシュで多幸感あふれる一曲なのです。

作詞・作曲を手掛けたつんく♂さんは、米津玄師さんの「KICK BACK」が話題になったことをきっかけに、自身のnoteでこのフレーズが生まれた背景を振り返っています。

それによると、この歌詞は一般的な作詞のテクニック、例えば韻を踏むことなどを意識して作られたものではないそうです。

つんく♂さんの中で、まず「努力」というキーワードが浮かびました。

そして、「努力すれば未来につながる。そして、その積み上がった努力の結果が、美しい星となるはずだ!」という強いメッセージをこの一行に凝縮させたかった、と語っています。

だからこそ、「努力」の次に「未来」、そして「A BEAUTIFUL STAR」という、一見すると不思議な言葉の並びが生まれたのです。

語呂の良さよりも伝えたい想いを優先した、つんく♂さんらしいクリエイティブの形だと言えるでしょう。

さらに、この曲は単なるアイドルポップスに留まらない、非常に実験的な構成を持っています。

ハードロック調のギターリフから始まり、ファンキーなパート、突如として現れる民族音楽のようなセクション、そして多幸感あふれるサビへと目まぐるしく展開していくミクスチャー・ロックなのです。

この複雑でパワフルな楽曲の中で、「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」というフレーズは、リスナーを鼓舞する力強いリフとして機能しているのです。

フレーズ・歌唱法つんく♂さんによる解説楽曲内での役割
努力 未来 A BEAUTIFUL STAR努力が未来へ繋がり、その積み重ねが美しい星になるというメッセージを凝縮したものです。楽曲の核となるメッセージを提示し、リスナーを鼓舞する力強いリフとして機能します。
努力 Ah Ha A BEAUTIFUL STARリズムを意図的に崩すために「Ah Ha」という言葉を入れたそうです。今なら「Ah Ha?」と疑問符を付けたいとも語っています。一本調子になるのを避け、歌詞にリズムと問いかけのニュアンスを加える役割を果たしています。
努力 前進/平和 A BEAUTIFUL STAR努力が「前進」や「平和」にも繋がるというメッセージを込めたものです。「平和」は「Hey What’s?」のような響きも意識した言葉遊びだったようです。「努力」というテーマを多角的に展開させ、歌詞の世界観を広げる役割を持っています。
「し”や”わせに」という歌い方メロディのハネ感(スウィング感)を表現するため、「しあわせ」を「し っいや うわ せ に」と粘り気のあるように歌う指示をしたそうです。これは「つんく♂節」とも呼ばれる特徴的な歌唱法で、楽曲に独特のグルーヴと感情的な深みを与えています。
スポンサーリンク

米津玄師がサンプリングした理由と新たな解釈

では、なぜ米津玄師さんは20年の時を経て、このモーニング娘。のフレーズを引用しようと考えたのでしょうか。

その背景には、タイアップ作品であるアニメ『チェンソーマン』の世界観と、現代社会に対する米津玄師さん自身の鋭い視点が深く関わっていると考えられます。

一つの理由として、アニメの原作である漫画『チェンソーマン』の物語の時代設定が、モーニング娘。が「そうだ!We’re ALIVE」をリリースし、一世を風靡していた2000年代初頭と重なる点が挙げられます。

主人公のデンジが、子供時代にラジオやテレビから流れてくるこのキャッチーなフレーズを無意識に耳にし、それが記憶の片隅に残っていた、という裏設定を想定することで、楽曲にリアリティと深みを与えようとしたのかもしれません。

しかし、より重要なのは、このサンプリングが単なる懐かしさの演出ではなく、原曲の持つ文脈を大胆に転換させるという、非常に批評的な意図を持って行われている点で、原曲が持つ「努力は報われる」というストレートでポジティブなメッセージは、「KICK BACK」の中では全く異なる響き方をします。

象徴的な部分が、「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」と高らかに歌い上げた直後に、吐き捨てるように「なんか忘れちゃってんだ」という歌詞が続く部分で、かつて日本社会全体が共有していたであろう「努力すれば、輝かしい未来が待っている」という素朴な希望や価値観が、現代ではどこか色褪せ、忘れ去られてしまったのではないか、という痛烈な問いかけとして機能しているのです。

「幸せになりたい」というフレーズの使われ方にも顕著で、「そうだ!We’re ALIVE」では、「幸せになりたい」という願いは、「あなたを守ってあげたい」という他者への愛情や貢献へと繋がっていきます。

一方で、「KICK BACK」における「幸せになりたい」は、「楽して生きていたい」「この手に掴みたい あなたのその胸の中」といった即物的で利己的な欲望や、「全部メチャクチャにしたい」「何もかも消し去りたい」という破壊的な衝動へと繋がっているのです。

原曲の持つ多幸感を、現代の刹那的で暴力的な世界観へと反転させる、見事な再解釈だと言えるでしょう。

完成した「KICK BACK」を聴いたつんく♂さんは、「才能の塊というのは本当に恐ろしい。彼の頭の中にあった一欠片のひらめきはいつの間にか、強力なメッセージとなり、美しい旋律と共に僕の耳の中に入ってきた」と、その才能を絶賛しています。

スポンサーリンク

努力 未来 A BEAUTIFUL STARに対するSNS・なんJの声を徹底調査!

この衝撃的なサンプリングは、発表と同時にSNSやネット掲示板「なんJ」などでも話題に。

ここでは、ファンやリスナーたちのリアルな声を調査し、その反響を分析します。

調査した結果、口コミの割合はおおよそ以下のようになりました。

驚きと称賛の声:70%
原曲ファンからの戸惑いや複雑な心境:20%
ネタ・ミームとしての消費:10%

代表的なものを以下に紹介します。

「ハロプロファンとしては、最初『なんでこのフレーズだけ切り取るの!?』って正直思ったんです。あの曲の本当の魅力は、目まぐるしい転調とサビの多幸感にあるから…。でも、米津さんの意図を知って、これはこれで凄いことなんだと納得しました。これを機に原曲も聴いてほしいな」

「車で7歳の娘に『努力 未来~の曲かけて!』って言われて、自信満々でモー娘。を流したら『これじゃない!』って怒られました(笑)。完全に世代交代ですね。ちょっと寂しいけど、嬉しい気持ちもあります」

「米津玄師とモーニング娘。が同じ曲で繋がるなんて、誰が予想できた?天才の発想としか思えない。本当に恐ろしい才能…」

「最初は意味が分からなかったけど、チェンソーマンの狂った世界観に、あのキラキラしたモー娘。のフレーズが乗ることで、逆に不気味さが増してて最高にクール!鳥肌が立ちました」

「『努力 未来 A BEAUTIFUL STAR』からの『なんか忘れちゃってんだ』っていう流れ、あまりにも現代を的確に表現していて唸ってしまった。昔信じてたものが、今はもう信じられない、みたいな感覚がすごくリアルです」

「原曲ももちろん好きだけど、このサンプリングは発明だと思う。20年前のJ-POPの金字塔を、現代のJ-POPのトップランナーが再解釈するって、歴史的瞬間じゃないですか?」

「正月に甥っ子が部屋のドアをガンガン叩きながら『努力 未来 a beautiful star!』って歌っててマジで恐怖だった。親戚の悪魔が来たかと思ったわwww」

「バックダンサーの『ぷゆゆ』のアクリルキーホルダー商品化はまだですか?」「ぷゆゆグッズ欲しい」みたいに、本筋と全く関係ないところで盛り上がってるのが、いかにもなんJらしくて好きです。

スポンサーリンク

向いている人

この「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」というフレーズ、そしてそれが象徴的に使われている米津玄師さんの楽曲「KICK BACK」は、ただのヒットソングという枠を超えた作品です。

次のような人々の心には、より深く、そして多角的に響くかもしれません。

おすすめな人
  • 米津玄師さんとモーニング娘。の両方のファンである人
  • アニメ『チェンソーマン』の物語や世界観に深く没入したい人
  • J-POPの歴史や、楽曲が持つ時代ごとの文脈の変化に興味がある人
  • 「努力は報われる」という言葉の意味を、現代社会の中で改めて考えたい人
  • 音楽におけるサンプリングやオマージュ、引用といったクリエイティブな手法に関心がある人
スポンサーリンク

Q&A

ここでは、「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」に関してよくある質問から、少しマニアックな疑問まで、お答えしていきます。

結局のところ、この曲は「パクリ」なんですか?

結論から言うと全く「パクリ(盗用)」ではありません。これは「サンプリング」という、音楽制作における確立されたクリエイティブな手法です。米津玄師さん側が、原曲「そうだ!We’re ALIVE」の作者であるつんく♂さんに正式に許可を申請し、つんく♂さんもクリエイターとしての閃きを尊重して快諾しています。これは、アーティスト同士のリスペクトに基づいた、正当で創造的な音楽表現なのです。

つんく♂さんは、なぜ「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」という、少し不思議な語順の歌詞を作ったのですか?

つんく♂さん自身がnoteで語った内容によると、これは一般的な作詞のセオリーである韻を踏んだり、語呂を良くしたりすることよりも、伝えたい「メッセージ」を最優先した結果だそうです。まず「努力」という強いキーワードがあり、その努力が「未来」に繋がり、その積み重ねの先に「美しい星(A BEAUTIFUL STAR)」が輝いている、という希望に満ちたビジョンを、この一行に凝縮したかったと振り返っています。あえて文法的な正しさや語呂から少し外れることで、かえって忘れられない力強い言葉になっているのが、つんく♂さんの作詞家としての凄みだと思います。

「KICK BACK」のミュージックビデオで、米津玄師さんが筋トレをしながらこのフレーズを叫ぶシーンには、何か特別な意味があるのでしょうか?

原作『チェンソーマン』の主人公デンジが渇望する「普通の生活」や「幸せ」と、それを手に入れるために必要な、しかしどこか滑稽で報われない「努力」を象徴していると考えられます。ひたすら筋肉を鍛えるという肉体的な努力をしながら、希望に満ちた「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」という言葉を叫ぶ姿は、原曲の持つポジティブさとは真逆の、狂気じみた必死さや、どこか空回りしている現代的な虚しさを表現しているように見えます。また、偶然にもあのMVのロケ地が、過去にネットで話題になった別の動画の撮影場所と酷似していたことから、「聖地巡礼」として新たなミームが生まれ、ネットカルチャーの中でさらに多層的な意味を持つことになりました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ネット上にある噂が原因で誤解されるケースってかなり多いように感じます。

UNIでは誤解される真相を調査し、本当の良さを伝えていけたらと考えております。

もし記事内容に関してご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。

※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。