MENU

ぷゆゆの元ネタは?ぴえんとの違いやなんJ・親権やーやーなのに対する声も

スポンサーリンク

ネット上で見かける「ぷゆゆ🥺」という不思議な言葉。

かわいい響きですが、実はその裏には少し切ない物語が隠されていると言われています。

一体どこから来て、若者言葉の代表格「ぴえん」とは何が違うのでしょうか。

ぷゆゆの元ネタは?

「ぷゆゆ」の起源については諸説ありますが、有力視されている説や、専門的な観点から考えられる興味深い背景が存在します。

親権を失った父親の悲哀から生まれた説

スポンサーリンク

「ぷゆゆ」の最も有力な元ネタは、匿名掲示板なんJ(なんでも実況J)に投稿された、ある男性の書き込みだと考えられています。

その書き込みは、「ぷゆゆ(嫁に浮気され離婚し親権が離れていく音)」という衝撃的な一文から始まるとされ、この表現は、人生の大きな悲劇に直面した際の、言葉にならない感情や現実が崩れていく感覚を「ぷゆゆ」という擬音で表現した、非常に詩的なものだったのです。

その代表的なものが「ワイ(34)『ちっちゃい電気をけしたらやーやーなのっ!』」という、同じ人物によるとされる別の書き込みです。

これは、34歳の男性(ワイ)が、離婚して会えなくなった我が子が暗闇を怖がっていた様子を思い出し、その子の口癖を真似て寂しさを紛らわしている、という切ない情景を描写したものです。

「やーやーなの」は「嫌だ、嫌だ」という意味の幼児語であり、愛する子供との思い出に浸る父親の孤独と愛情が痛いほど伝わってきます。

大人の男性が、あえて幼児のような言葉遣い(幼児退行)をすることで、自身の無力感や深い悲しみを表現するという手法は、直接的に「悲しい」「辛い」と書くよりも、かえってその感情の深さを際立ちますし、この痛々しくもどこか滑稽な姿が、なんJユーザーたちの心を打ち、「いじらしさ」「庇護欲」そして「共感」を呼び起こしたのだと思われます。

つまり、「ぷゆゆ」は単なる鳴き声ではなく、親権を失った父親の計り知れない喪失感と、子供への断ち切れない愛情が結晶化した、魂の叫びのような言葉だったと言えるのかもしれません。

ネットスラングにおける表現方法特徴具体例
幼児退行型幼い子供のような言動で、無力感や甘えを表現します。「ぷゆゆ」「やーやーなの」
自虐・道化型自身を過度に卑下したり、おどけたりして悲しみを隠します。「もう終わりだよこの国」「おつかれちゃん」
達観・無常型諦めや諸行無常の境地に至ったような表現を使います。「まあ、そういうことやね」「しゃーない」
攻撃転化型悲しみや怒りを、他者や社会への攻撃的な言葉で発散します。「〇〇、許せねえ…」

ちなみになんJの声はこちらにまとまっています。

なんJ伝説まとめ
やーやーなの親権のなんJまとめ!元ネタが気持ち悪い?声を徹底調査 | なんJ伝説まとめ ネット上で話題となった「やーやーなの」というフレーズ。 親権や育児を巡るスレッド内でのやり取りの一部として、多くの人々に印象を残しました。 本記事では、このフレー...
スポンサーリンク

親やすい発音?

この言葉は、唇を閉じてから一気に開放する破裂音の「ぷ(/p/)」、半母音の「ゆ(/j/)」、そして円唇母音の「う(/u/)」から成り立っています。

言語学的に、/p/や/m/といった両唇音や、/j/(ヤ行の音)は、世界中の多くの言語で乳幼児が比較的早い段階で発声し始める音です。

また、「ぷゆゆ」のように音を繰り返す「畳語(じょうご)」は、「まんま(ご飯)」や「わんわん(犬)」など、幼児語に非常によく見られる特徴なのです。

「ぷ」という音は、何か小さくて丸いものが弾けるような、可愛らしい印象を与えます。

そして「ゆ」という音は、滑らかで優しい響きを持っています。この二つが組み合わさることで、「か弱く、守ってあげたい」という感情を喚起させる効果があると考えられます。

偶然の一致ですが、中国には「貔貅(pí xiū)」という伝説上の神獣がいます。

これは富をもたらす縁起の良い生き物とされていますが、「ぷゆゆ」とは意味合いが全く異なります。

また、古代に存在した国家「夫余(Puyŏ)」など、似た響きの言葉は他にも存在しますが、これらが直接の語源である可能性は極めて低いでしょう。

スポンサーリンク

ぴえんとの違いって?

「ぷゆゆ」としばしば比較されるのが、若者言葉として一世を風靡した「ぴえん」です。

どちらも泣いているようなニュアンスで使われる絵文字「🥺」と共に用いられることが多いですが、その意味合いや使われる文脈には明確な違いがあります。

最大の違いは、その感情の質と方向性です。

「ぴえん」は、主に「悲しい」「残念だ」といった自分の感情を比較的ストレートに表現するために使われます。

例えば、「テストの点が悪くてぴえん」「限定スイーツが売り切れでぴえん」のように、日常のちょっとした不運や悲しみに対して使われることが多く、比較的ライトなニュアンスです。

一方、「ぷゆゆ」は、単なる悲しみに留まらず、前述の元ネタが持つ「幼児退行」「無力感」「甘え」といった要素が色濃く反映されています。

そのため、「ぷゆゆ」は、使用者自身が「か弱く、守られるべき存在」であるというキャラクター性を演出し、相手に「構ってほしい」「いじってほしい」「慰めてほしい」といった反応を期待する、より複雑なコミュニケーションの側面を持っているのです。

なんJのコピペに見られる「ワイ(ぷゆゆ)『おい!じょうち!じょうち!』上司『…』」というやり取りは、その典型例と言えるでしょう。

「ぷゆゆ」と「ぴえん」は、どちらも絵文字「🥺」と共に使われることが多いですが、その背景やニュアンスには明確な違いがあります。

項目ぷゆゆぴえん
主な起源匿名掲示板なんJ(なんでも実況J)、親権を失った父親の悲哀を表現した書き込みが元ネタとされる。主にSNS発の若者言葉。
感情のニュアンス自分の可愛らしさや無力感を演出し、甘えたり構ってほしい気持ちを表す鳴き声です。幼児退行的な響きに、深い悲哀や喪失感を含むことがあります。比較的ライトな「悲しい」「残念」といった感情をストレートに表現します。
使われる文脈なんJコミュニティ内で、特定のキャラクター性を演じる際や、ネタとして使われることが多いです。時に「SMY(スーパームキムキワイ)」との対比で使われる定型文(構文)に登場します。日常のちょっとした不運や、共感を求める場面など、幅広い状況で使われます。
浸透度なんJなど特定のネットコミュニティ内での認知度が高い、より内輪向けのスラングです。女子高生などを中心にSNSで広まり、一般層にも広く浸透しました。
関係性「ぴえん」に対抗する言葉として、なんJ民によって生み出されたという説もあります。「ぷゆゆ」と比較され、「どちらが優れているか」という形で議論されることがあります。

また、発祥と普及の範囲も異なり、「ぴえん」が女子高生などを中心にSNSで広まり、一般層にまで浸透したのに対し、「ぷゆゆ」はなんJという特定の匿名掲示板コミュニティから生まれ、その文脈を理解する人々の間で主に使われる、より内輪向けのネットスラングという側面が強いです。

ネット上では「ぴえん派」と「ぷゆゆ派」の対立構造がネタにされることもあり、両者が似て非なるものであるという認識が共有されていることがわかります。

スポンサーリンク

ぷゆゆに対するなんJの声や親権やーやーなのに対する印象を調査!

「ぷゆゆ」が生まれた場所であり、今もなお盛んに使われている匿名掲示板なんJでは、この言葉はどのように受け止められているのでしょうか。

関連する書き込みを分析すると、ユーザーの反応は大きく三つに分類できるように思われます。

口コミ割合のイメージとしては、肯定的(40%)、否定的(35%)、中立・ネタ消費(25%) といったところでしょうか。

肯定的な意見としては、元ネタの背景にある哀愁や物語性を評価する声が多く見られます。

「親権取られたおっさんの悲哀が詰まってて、もはや現代文学の域。ただのキモいスラングじゃないんだよな🥺」

「『ちっちゃい電気をけしたらやーやーなの』って、子供との思い出が元になってるって話を聞いてから、この言葉見るたびに泣きそうになる」

「最初は意味不明だったけど、背景を知ってから『ぷゆゆ』って書き込みを見ると、その人の背負ってるものを想像しちゃって愛おしくなる」

一方で、その幼児退行的な表現に生理的な嫌悪感を示す否定的な声も根強く存在します。

「いい歳したおっさんが『ぷゆゆ』とか言ってるの、普通に考えて気持ち悪いだろ…」

「上司に『ぷゆゆ』とか言ってるコピペ、面白いけど現実でやられたら即クビだわ(笑)」

「ぴえんの二番煎じで、しかも内輪ノリが寒い。見てて痛々しいだけ」

そして、これらの中間に位置するのが、言葉の背景を理解しつつも、あくまで一つの「お約束」や「ネタ」として消費する層です。

「ぷゆゆ警察がすぐ湧いてきて『ぴえんじゃなくてぷゆゆな?』って訂正してくるのが面白い」

「ぷゆゆワイが登場したら、すかさずSMY(スーパームキムキワイ)が来て退治されるまでがテンプレの流れ」

「Androidの絵文字『🥺』の絶妙な情けなさが、『ぷゆゆ』感を完璧に表現してると思う」

「ぷゆゆ」は単なるスラングとしてだけでなく、その背景にある物語や、それを取り巻くコミュニティの反応も含めて、一つの文化として楽しまれていることがわかります。

「親権」や「やーやーなの」といったキーワードは、この言葉に深みと哀愁を与える重要な要素として認識されているのです。

スポンサーリンク

向いている人

「ぷゆゆ」という言葉は、誰にでも向いているわけではありませんが、特定の感性を持つ人にとっては、非常に魅力的な表現ツールとなり得ます。

以下のような人には、特に「ぷゆゆ」の世界観がフィットするかもしれません。

おすすめな人
  • ネットスラングの背景にある物語や文脈を楽しめる人
  • 匿名掲示板特有のユーモアやノリが好きな人
  • コミュニケーションにおいて、か弱さや甘えといったキャラクターを演出したい人
  • 言葉の持つ哀愁や切なさに情緒的な魅力を感じる人
  • 「ぴえん」とは一味違った、より複雑なニュアンスの感情を表現したい人

Q&A

「ぷゆゆ」について、よくある質問から少しマニアックな疑問まで、Q&A形式でお答えします。

「ぷゆゆ」を使うと、本当に親権を失った人だと思われますか?

いいえ、その可能性は極めて低いです。ほとんどの場合、ネットスラングの文脈を理解した上での「ネタ」やキャラクター演技として受け止められます。元ネタを知っている人は背景にある哀愁を感じ取るかもしれませんが、それをもって使用者の実生活を断定することはありません。基本的には、か弱いキャラクターを演じるための言葉として認識されています。

「やーやーなの」ってどういう意味ですか?

「嫌だ、嫌だ」という意味を持つ幼児語です。元ネタとされる「ワイ(34)『ちっちゃい電気をけしたらやーやーなのっ!』」という書き込みで使われたことから、「ぷゆゆ」とセットで語られることが多いです。これは、小さな子供が暗闇を怖がって駄々をこねる様子を模した表現であり、切ない思い出の象徴として使われています。

「ぷゆゆ」と「SMY」はどのような関係なのですか?

「SMY」は「スーパームキムキワイ」の略称です。「ぷゆゆ」と名乗るか弱く幼児退行したキャラクター(ワイ)が登場すると、すかさず「SMY」が現れて圧倒的な暴力で制圧(退治)するというのが、なんJなどのお約束の展開(構文)になっています。このか弱い「ぷゆゆ」と、強すぎる「SMY」という極端な対比構造が、一連のネタの面白さの核となっています。

元ネタの書き込み主は、本当に34歳で離婚した男性だったのでしょうか?

複数のまとめサイトなどで「ワイ(34)」という記述が見られるため、そのように広く認識されています。しかし、匿名掲示板の性質上、その年齢や離婚歴、親権問題といった設定がすべて事実であるかを証明する方法はありません。これは、あくまでネット上で語り継がれている一つの「物語」であり、その真偽よりも、物語性が人々の共感を呼んでいると捉えるのが適切だと思われます。

「ぷゆゆ」は麻雀用語の「平和(ピンフ)」と関係がありますか?

直接的な関係はありません。麻雀の役である「平和」は、中国語読みで「píng hú(ピンフー)」と発音され、日本語では「ピンフ」と略されます。音の響きにわずかな類似性も感じられますが、「ぷゆゆ」の起源や意味合いとは全く異なります。これは、前述の「貔貅(pí xiū)」と同様に、偶然の音の類似と考えるのが自然です。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ネット上にある噂が原因で誤解されるケースってかなり多いように感じます。

UNIでは誤解される真相を調査し、本当の良さを伝えていけたらと考えております。

もし記事内容に関してご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。

※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。