MENU

千日回峰行がやらせ?失敗で自害した人も?幽霊の噂も調査

スポンサーリンク

「千日回峰行」という言葉を聞いたことがありますか。

7年もの歳月をかけて地球一周分に相当する距離を歩き続ける、想像を絶するほど過酷な修行です。

そのあまりの厳しさから、「本当にやっているの?」「やらせではないか?」といった声や、失敗すれば自害するという掟、さらには幽霊の噂まで囁かれています。

本記事では、こうした千日回峰行にまつわる様々な謎や噂の真相を、一つひとつ丁寧に調査し、ご紹介していきます。

目次
スポンサーリンク

千日回峰行がやらせ?失敗で自害した人も?幽霊の噂も

千日回峰行ですが、「やらせ」という疑惑から、失敗が死に直結するという掟、そして比叡山にまつわる幽霊の目撃談まで、様々な噂があります。

千日回峰行は「やらせ」という噂はなぜ?

スポンサーリンク

(出典:google)

結論から言うと、千日回峰行は「やらせ」ではありません。

これは、1300年以上の歴史を持つ、極めて厳格な修行なのです。

では、なぜ「やらせ」などという噂が立ってしまうのでしょうか。

それは、この修行の内容が、現代に生きる私たちの常識をはるかに超えているからだと考えられます。

7年間で約4万キロ、つまり地球を一周するほどの距離を、毎日深夜から山道を歩き続けるなんて、にわかには信じがたい話ですよね。

しかし、この行は実際に多くの修行僧によって行われてきました。

時代(歴史)出来事備考
平安時代相応和尚が千日回峰行を創始比叡山での修行が始まる
戦国時代織田信長による比叡山焼き討ち修行の継続が困難になる
近代(明治)宗教改革により修行の形式が一部見直される明治維新後、仏教の近代化が進む
現代2017年に釜堀浩元さんが満行を達成戦後の満行者は十数名に限られる

戦後だけでも十数名が満行しており、最近では2017年に釜堀浩元さんが満行を達成したことがニュースにもなりました。

また、2度も満行した酒井雄哉さんのような方も実在します。

これらの事実は、千日回峰行が単なる伝説やお話ではなく、今も受け継がれる本物の修行であることを証明しているのです。

あまりに過酷なため、「そんなことできるはずがない」という思いから「やらせ」という疑念が生まれるのも、ある意味自然なことかもしれませんね。

スポンサーリンク

修行の失敗と自害の掟

千日回峰行には、「途中で行を続けられなくなったときは自害する」という、衝撃的な掟が存在します。

行者は修行に入る際、常に「死出紐(しでひも)」と呼ばれる縄と短剣を携行するのです。

これは、万が一、怪我や病気で歩けなくなった場合、あるいは自らの意志で断念する際に、自ら命を絶つためのものとされています。

この掟は、文字通り「命がけ」であることを示しており、「生半可な覚悟でこの修行に臨んではならない」という強い戒めなのですね。

行者は修行を始める前に「生き葬式」を行い、一度俗世の自分と決別してから行に入ります。

それほどの覚悟が求められるのです。

では、実際にこの掟によって自害した人はいるのでしょうか。

記録を遡ると、三千日回峰行に挑んだ正井観順さんが、道半ばの2555日で亡くなったという記録はありますが、その死因が自害であったかどうかまでは明確にされていません。

ただ、近年ではこの掟が文字通り強制されることはない、という見方もあります。

この掟の本当の意味は、行者に「不死身の覚悟」を促し、いかなる困難にも屈しない精神力を引き出すことにある、と解釈するのが自然かもしれませんね。

携行品その意味現代における解釈
死出紐・短剣行を断念する際の自決用命がけの覚悟を象徴する「お守り」のようなもの
六文銭三途の川の渡し賃常に死を意識し、一日一日を大切に生きるための戒め
白装束死に装束を意味する俗世との決別と、清浄な心で修行に臨む姿勢の現れ
スポンサーリンク

比叡山にまつわる幽霊の噂

千日回峰行の舞台となる比叡山には、幽霊の目撃談といった噂も存在。

しかし、これは修行そのものというより、比叡山という土地が持つ歴史的背景が大きく影響していると考えられます。

比叡山は、古くから日本の宗教の中心地であった一方で、多くの争いの舞台にもなりました。

有名なのが、1571年の織田信長さんによる「比叡山焼き討ち」です。

この戦いでは、僧侶だけでなく多くの女性や子供も犠牲になったと言われています。こうした悲しい歴史が、不成仏霊の噂を生む土壌になった可能性は十分に考えられますよね。

幽霊の噂内容備考
お化け屋敷の噂比叡山で夏に開催されるお化け屋敷が怖いと話題に修行の場である比叡山の神秘性が恐怖感を増幅させている可能性
焼き討ちの霊織田信長による比叡山焼き討ちで多くの命が失われた歴史歴史的背景が霊的な噂を生む土壌になっていると考えられる
修行者の幻覚千日回峰行の極限状態で幻覚や幻聴を体験することがある修行者の体験が幽霊の目撃談として語り継がれた可能性
夜の幽霊の目撃談夜間に幽霊を見たという目撃談が一部で語られる山岳信仰や自然現象が神秘的な解釈を生む要因になっている

また、修行者自身の体験も関係しているかもしれません。

千日回峰行の中でも最も過酷とされる「堂入り」では、9日間にわたって断食、断水、不眠、不臥を続けます。

このような極限状態では、意識が朦朧とし、幻覚や幻聴を体験することがあるそうです。

行者が見たものが、いつしか「幽霊」として語り継がれていった、という可能性も否定はできないのです。

行者自身が「生き葬式」を済ませ、死と隣り合わせで修行に臨むわけですから、霊的な存在を身近に感じやすい精神状態にあるとも言えます。

幽霊の目撃談が記録として残っているわけではありませんが、比叡山という場所の歴史と、修行の特殊性が、こうした神秘的な噂を生み出しているのでしょうね。

スポンサーリンク

千日回峰行がやらせ?概要についておさらい

ここからは、千日回峰行そのものについて、基本的な情報を改めて確認します。

そもそも何のために行われるのか、どんな内容なのか、そして、どのような人がこの厳しい修行に挑むのかを、分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

千日回峰行の目的や概要

千日回峰行の目的は、一般的にイメージされるような「悟りを開くこと」とは少し違います。

「悟りを得るためではなく、悟りに近づくために課していただく行」とされているのです。

7年間の過酷な修行を通して、自分自身と向き合い、山川草木すべてのものに仏性を見出す心を養います。

そして、満行後は自分のためだけでなく、人々を救済する「利他行」に入るための準備段階でもあるのですね。

この修行は7年間にわたり、合計約1000日(正確には975日)行われます。

  • 1年目~3年目:年間100日間、深夜2時に出発し、比叡山の山中約30kmのコースを巡拝します。
  • 4年目~5年目:年間200日間に増え、同じく約30kmのコースを歩きます。
  • 堂入り:5年目(通算700日)を終えると、無動寺明王堂に9日間籠り、断食・断水・不眠・不臥を貫き、不動明王の真言を10万回唱え続けます。これが最大の難関とされています。
  • 6年目:1日約60kmのコースを100日間歩きます。これには京都市内への往復も含まれます。
  • 7年目:前半の100日は、1日の行程が最長の約84kmにもなる「京都大回り」を行います。後半100日は、再び比叡山中の約30kmのコースに戻ります。

この全行程を終えると、総歩行距離は約4万kmに達し、これは地球一周の距離にほぼ匹敵します。

行者は常に白装束を身にまとい、未熟者であることを示す蓮の葉をかたどった笠をかぶって歩き続けるのです。

項目詳細な内容備考
総日数975日7年という歳月をかけて行われる
総距離約40,000km地球一周分に相当する
礼拝所の数約260~270ヶ所仏様や神様、巨木など、森羅万象に祈りを捧げる
スポンサーリンク

向いている人と向いていない人

これほどまでに過酷な修行ですから、誰にでもできるわけではありません。

体力はもちろんのこと、それ以上に強靭な精神力が求められます。

以下のような方以外は参加すべきではありません。

  • 強い意志と覚悟を持つ人
  • 自己の限界を超えたいと願う人
  • 他者のために尽くす心を持つ人
  • 心身ともに強靭な人

この修行は、単なる根性論や体力勝負ではないのです。

大峯千日回峰行を満行した塩沼亮潤さんは、極限状態の中で独自の呼吸法を編み出し、集中力を維持して乗り越えたと語っています。

このように、困難を乗り越えるための知恵や工夫も不可欠なのです。

また、2度も満行した酒井雄哉さんは、挑戦の理由を問われて「他にやることがなかったから」と飄々と答えたという逸話があります。

この言葉の裏には、私たち凡人には計り知れない、執着から解き放たれた境地があるように思われます。

逆に向いていないのは、自己顕示欲が強い人や、精神的に脆い人、そして何より「生半可な気持ち」で臨もうとする人でしょう。

この行は、自分を誇示するためではなく、あくまでも自分自身と向き合い、他者のために祈るためのものだからです。

求められる資質精神面身体面
必須要素揺るぎない覚悟と利他の心驚異的な持久力と回復力
乗り越える力極限状態でも崩れない集中力厳しい食事制限への適応能力
実践的技術呼吸法などの自己管理術山道での危機管理能力

Q&A

最後に、千日回峰行に関するよくある質問にお答えしますね。

女性でも挑戦できますか?

これまでの満行者の記録を見る限り、女性の名前は見当たりません。歴史的に男性の修行とされてきた背景があると考えられます。しかし、現代において女性の挑戦が公式に禁じられているかどうかは、明確な情報がありません。仏教の教えは男女平等を説くものですから、将来的には女性の満行者が現れる可能性もゼロではないかもしれませんね。

満行するとどうなるのですか?

7年間の修行をすべて終えた行者は「北嶺大先達大行満大阿闍梨(ほくれいだいせんだつだいぎょうまんだいあじゃり)」という最高の称号を授かります。人々からは「生き仏」や「生身の不動明王」として尊敬され、衆生救済のための「利他行」に入ります。また、天皇のために祈祷を行うため、京都御所へ土足のまま上がることが許されるという、特別な名誉も与えられるのです。

修行にかかる費用は自己負担なのですか?

修行の費用に関する直接的な情報はありません。しかし、日本の多くの寺院は宗教法人として運営されており、僧侶は給与を得て税金を納めるなど、社会の経済システムの中に組み込まれています。千日回峰行のような宗派にとって重要な修行は、個人の負担というよりは、所属する寺院や宗派全体からの支援のもとで行われると考えるのが自然ですよね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ネット上にある噂が原因で誤解されるケースってかなり多いように感じます。

UNIでは誤解される真相を調査し、本当の良さを伝えていけたらと考えております。

もし記事内容に関してご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。

※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

目次